2月24日のお別れ遠足と本日2月28日の学芸会が無事終わることが出来ました。
お子さんの不織布マスクの比率も大きく上がったことを実感しています。
これもひとえに保護者の皆様の一層の感染対策の実施・継続の賜物だと思います。
今後も子供たちの成長を見守り、今しかない時間も大事にしていきたいと考えています。
コロナ禍自体は終わりが見えませんが、今後とも幼稚園へのご協力をお願い致します。
2022年02月28日
お別れ遠足と学芸会が無事終了いたしました
posted by 八千代幼稚園 at 16:26| お知らせ
2022年02月04日
3年目に入った新型コロナ感染症とその対策
新型コロナの流行が3年目に突入してしまいました。
菊組さんは幼稚園に入り桃組さんの冬休み明けから現況の感染対策最優先の生活へ。
梅組さん、桃組さんは入園当初から感染対策最優先の幼稚園生活を送っています。
子供の成長に大事な時期だからこそ、八千代幼稚園ではコロナ対策したうえで、いろいろな体験をさせてあげたいと思っています。
昨年秋は一時的に感染が弱まり、小学校の校庭を借りた運動会が2年ぶりに出来ました。
砂の園庭で鍛えた自慢のかけっこも、大きく広がったダンスも保護者に十分お見せ出来ました。
ちなみに小学校のリレー選手は八千代幼稚園出身者が多いそうですよ。
同じく秋には芋ほり遠足も無事に行くことが出来ました。
大きなサツマイモがこれまでにない大豊作でした。
自然に触れ合うこと、農作物の収穫、さらに農業公園にて色々な植物を見る事も出来ました。
野外で一人で、シートを広げお弁当を食べる。後片付けをする。
これも遠足のサツマイモ以上の大事な収穫です。
さて、現在はオミオクロン株による第六波が猛威を振るっています。
そんな状況でも、子供たちに色々な体験をさせてあげたいという思いは変わりません。
子供の日々の成長や物事の吸収力を大事にしたいとも思っています。
2月24日には菊組さんのお別れ遠足が予定されています。
八千代幼稚園では、状況が変化しない限りお別れ遠足を行います。
そのためにも、より一層の感染対策のご協力をお願い致します。
コロナ対策も3年目に入り、子供用の不織布マスクも普通に買えるようになりました。
可能であれば、より一層の感染対策として不織布マスクの使用をお勧めします。
菊組さんは幼稚園に入り桃組さんの冬休み明けから現況の感染対策最優先の生活へ。
梅組さん、桃組さんは入園当初から感染対策最優先の幼稚園生活を送っています。
子供の成長に大事な時期だからこそ、八千代幼稚園ではコロナ対策したうえで、いろいろな体験をさせてあげたいと思っています。
昨年秋は一時的に感染が弱まり、小学校の校庭を借りた運動会が2年ぶりに出来ました。
砂の園庭で鍛えた自慢のかけっこも、大きく広がったダンスも保護者に十分お見せ出来ました。
ちなみに小学校のリレー選手は八千代幼稚園出身者が多いそうですよ。
同じく秋には芋ほり遠足も無事に行くことが出来ました。
大きなサツマイモがこれまでにない大豊作でした。
自然に触れ合うこと、農作物の収穫、さらに農業公園にて色々な植物を見る事も出来ました。
野外で一人で、シートを広げお弁当を食べる。後片付けをする。
これも遠足のサツマイモ以上の大事な収穫です。
さて、現在はオミオクロン株による第六波が猛威を振るっています。
そんな状況でも、子供たちに色々な体験をさせてあげたいという思いは変わりません。
子供の日々の成長や物事の吸収力を大事にしたいとも思っています。
2月24日には菊組さんのお別れ遠足が予定されています。
八千代幼稚園では、状況が変化しない限りお別れ遠足を行います。
そのためにも、より一層の感染対策のご協力をお願い致します。
コロナ対策も3年目に入り、子供用の不織布マスクも普通に買えるようになりました。
可能であれば、より一層の感染対策として不織布マスクの使用をお勧めします。
posted by 八千代幼稚園 at 14:18| お知らせ