コロナ感染が収まってきたこのタイミングで、保護者の皆様には八千代幼稚園のマスク取り扱いの現状についてお知らせいたします。
マスク着用を推薦している環境(強制ではありません)
〇通園の園バス内
〇保育室で歌を歌う時
〇昼食後(クラス全員が食べ終わるまで)
※マスクを外していても声掛けはしていません
マスクを外している環境
〇登園・降園時
〇外遊びなど園庭にいる時間
〇プール(準備から終了まで)
〇保育室で制作をしている時
〇ホールを含む室内の運動や遊び
※園庭ではマスクを外すように声掛けをしています
いかがですか?
思っていた以上にマスクを外していると捉えた保護者と、思っていた以上にマスクをしていると捉えた保護者がいらっしゃると思います。
日々の日常保育ではすべての職員が悩みながら、コロナ感染の状況も鑑みながらも、少しずつマスクなしの生活に戻したいと考えております。
今の菊組さんはコロナ感染によるわが国史上初の緊急事態宣言に伴う、4月5月の休園並びに入園式取りやめからスタートしました。
緊急事態宣言は2021年になってからも1月から9月まで3度にわたり行われてきました。
したがって現在八千代幼稚園に在籍する全園児は、入園時からマスクのある環境でした。
全ての大人がマスクをしている状況の方が特殊だとわかるはずもなく、口元が見えないことが日常になっています。
良くも悪くも大人の口元の動きと表情は、家庭内にて家族の口元から以外学ぶ機会がありません。
これがどこまで幼児期の成長発育の妨げになっているのかはわかりません。
発音に関しては遅れ気味になることが多く、残念ながら多少の影響が生じていると感じます。
多民族国家アメリカでは、「スマイル」イコール「私は怪しい者ではないですよ」の身の安全を守るためのサインでもあります。もちろん我が国ではそこまでスマイルに意味があるわけではありません。
八千代幼稚園では、子供達の成長のためには大人の口元を見せることも大事なことだと考えております。
このような観点から、先生方も子供たちに準じて追々マスクを外していこうと考えております。
そのためのお願いが一つございます。
外遊び中はマスクを外すように積極的に声掛けしています。
顎マスクで遊んでいる園児は、耳が痛いので結局マスクをしてしまうことになりがちです。
マスクを顎から外すと無くしてしまう、落としてしまう園児が多いのです。
落としたマスクを再着用させるわけにはいかず、処分するのですが予備を持ってないことが多いのです。
保護者としては、マスク不要のシーンが増えてきたこともあり、以前ほど予備を用意してないのでしょう。
幼稚園としてはマスクを外すことが増えた分、マスクの予備をお願いしたいと思っています。
以上述べてきた幼稚園の方向性は、コロナの再拡大や他の感染症などにより変更を余儀なくされるものでもあります。
保護者の方にもマスクの有無のみならず現況を踏まえたご判断をしていただき、保護者の皆様と共にいろいろな変化に対応していきたいと考えております。
八千代幼稚園 事務長 千葉栄一
2022年09月29日
八千代幼稚園における園児のマスク取り扱いの現状と今後について
posted by 八千代幼稚園 at 14:00| お知らせ
2022年09月21日
台風14号の被害はありませんでしたか?
日頃より保護者の皆様には、八千代幼稚園にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございます。
足立区では西日本ほどの猛烈な風や激しい雨ではありませんでしたが、それでも何らかの影響を受けたご家庭もあるかと存じます。
八千代幼稚園では各種天気予報を何度も確認し、20日の開園・バスの運行をどうするか、保育時間自体を変更した方がよいのかなどを検討しておりました。
19日15時の時点で足立区教育委員会からの指示はなく、天気予報では8時過ぎにはピークを越えているようであるのと、荒川放水路の西新井橋からのライブカメラで増水していないことを確認。運転手さんにも電話して相談。20日の職員体制もとれることを確認しました。
これらを踏まえ、八千代幼稚園では通常保育として開園し、バスも通常通りに回ることを決定後、その旨をコミュなびの緊急メールにて回させていただきました。
足立区の小学校の保護者の方には18時頃に教育委員会から3時限目からの登校の連絡が入ったようです。
八千代幼稚園も準拠している、足立区内の学校の休校基準とは合致しませんが、子供の安全を守ることが最優先ですので、学校の登校時間を遅らせるという判断を取ったようです。今後もそのような柔軟な方針でいてほしいとも思っています。ただし、幼稚園には連絡が来なかったことと、判断が少し遅かったことが今後の課題と思われます。連絡が来なかったと教育委員会に一報をいれたところ、同様の連絡がほかの幼稚園からも来ているとのことでした。
※荒川放水路の定点カメラをはじめとして足立区の防災情報は「足立区防災アプリ」から確認できます。まだ未登録の方にはお勧めします。
天気予報通り登園時に雨・風が強くなく本当にホッと致しました。
しかし教育委員会や幼稚園の決定はその連絡時間での判断にすぎません。
お子様の登園の最終判断は保護者の皆様にありますので、登園しない方がよいと判断した場合は、幼稚園ではその判断を尊重致します。
これから台風シーズンに入っていきますが、これからもよろしくお願いします。
八千代幼稚園 事務長 千葉栄一
posted by 八千代幼稚園 at 12:06| お知らせ
2022年09月13日
運動会の準備状況と秋の遠足の日程のお知らせ
本年度も八千代幼稚園では梅島第2小学校の校庭をお借りして運動会を行う予定です。
運動会の日程は変わりませんのでコミュなびをご覧ください。
今年は蔓延防止も緊急事態宣言もなく、お昼にはお弁当も広げられるかと期待していたら、残念ながら足立区の学校施設利用要綱は昨年とほぼ同様でした。
※足立区の学校施設利用時のルール(抜粋)※
○施設利用人数
校庭 〜人と人との間隔を2m以上確保すること〜
○当日利用者の名簿作成
□当日の施設利用者全員(保護者等を含む)の氏名・住所がわかる名簿を作成してください。
□以下に当てはまる場合は参加を見合わせてください。
・当日及び利用前11日間に下記の症状がある場合
●平熱を超える発熱 ●せき、のどの痛みなど風邪の症状 ●だるさ、息苦しさ●嗅覚、味覚の異常 ●体が重く感じる、疲れやすい等
・当日及び利用前8日間に、新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との接触がある場合
□団体の責任者が当日の参加者の出欠及び健康状態を確認した上で、利用前に健康チェックシート(団体用)を作成してください。
今年は園児のご両親のみではなく家族単位で見てもらえるのかなと期待していましたが、
名簿の作成と健康チェックシートが必要となると、大人に関しては昨年同様保護者証をお持ちの二人までが前提となりそうです。
また今年も健康チェックシートの作成となりますのでご協力をお願いします。
校庭での食事が不可のため、運動会自体も午前で終了する形に考え直しています。
秋の遠足の日程も決まりました。
コミュなびにアップしていますのでそちらもご覧ください。
posted by 八千代幼稚園 at 12:20| お知らせ
2022年09月09日
新しい体操着について
posted by 八千代幼稚園 at 16:59| お知らせ
2022年09月01日
避難訓練並びに引き渡し訓練が無事に終了致しました
保護者の皆様のご協力により、引き渡し訓練まで無事に終了致しました。
引き渡し訓練の前に行われた避難訓練の様子をお伝えいたします。
訓練開始前

地震を想定して机の下に避難する様子

2階から園庭に避難する様子

学年ごとにまとまり確認
引き渡し訓練の前に行われた避難訓練の様子をお伝えいたします。
訓練開始前

地震を想定して机の下に避難する様子

2階から園庭に避難する様子

学年ごとにまとまり確認

posted by 八千代幼稚園 at 16:42| お知らせ
9月1日の八千代幼稚園引き渡し訓練と防災の日について
9月1日は「防災の日」です。この日は、大正12年9月1日に発生した関東大震災、昭和34年9月に襲来した伊勢湾台風などをきっかけとして、昭和35年の閣議によって定められました。
また、全国的に行事を展開するため、8月30日から9月5日を「防災週間」とすることが、昭和57年の閣議によって定められています。
コロナ禍でも災害はいつ起きるかわかりません。
防災の日と防災週間をきっかけとして、一つでも多く、防災に関する行動を実践しましょう。
防災の日・防災週間についての消防署の詳細は下記↓を参考にしてください。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_59.htm
〈訓練の内容〉
14:15 訓練開始
14:25 園長先生のお話
14:30 15時位まで 引き渡し訓練
〈当日の流れ〉
・子供たちは靴を履いたまま保育室で待っています。
・保護者の方は各引き渡し場所に行き担任に「○○の母です!」等と、
「お子様のお名前」と「続柄」を訓練ですのではっきりお伝えください。
・帰るまでが避難訓練ですので寄り道せずに歩いてお帰り下さい。
posted by 八千代幼稚園 at 10:36| お知らせ