2022年10月31日

いちごサークルのハッピー・ハロウィーンが終了しました

本日(10月31日)、八千代幼稚園いちごサークルのハッピー・ハロウィーンを行いました。

大勢の方に来ていただき、楽しくプログラムが進行出来ました。
多くのお子様にコスプレをしての参加をしていただきました。
晴天にも恵まれ楽しそうな顔をいっぱい見る事が出来ました。

ハッピーハロウィンの際の写真を下記に載せます。


IMG_0768.jpg





IMG_0770 (2).jpg



IMG_0772 (2).jpg
posted by 八千代幼稚園 at 15:12| お知らせ

2022年10月27日

いちごサークルのハッピー・ハロウィーン

★いちごサークルのハッピー・ハロウィーンを行います★

日にち:10月31日(月)
時 間:10:00―11:00
服 装:自由♪
      特に指定はありません。好きな仮装でいらしてください。
      お面なども幼稚園で用意しています。仮装していなくても大丈夫です。
  
園庭で自由に遊んだ後はみんなでハロウィンダンス。
おやつのお土産もご用意しています。
ぜひ遊びに来てください


   
【お願い】
  ☆当日は親子共に検温を済ませてきてください。
  ☆保護者の方はマスクの着用をお願いします。
  ☆咳、鼻水などの風邪症状がある場合はお控えください
  ☆お子様1人につき保護者の方1人とさせていただきます。

※コロナウイルスの感染状況、天気により内容の変更、
  縮小や中止となる場合がございますのでご了承下さい。

posted by 八千代幼稚園 at 15:04| お知らせ

さわってはいけない虫の指導と害虫駆除実施のおしらせ


毎年秋の芋ほり遠足の時は、畑周囲でいろいろな昆虫を園児が捕まえていました。
荒川土手でもよく見かけるショウリョウバッタやイナゴなどのほかに、昨年は秋の音色で知られるクツワムシを捕まえた園児がおりました。
今年は芋ほりを川越に変更するにあたり、10月の時点で活動している、園児が触ってはいけない虫のリストを作成して園児にも説明しました。また季節を問わず触ってはいけない虫の指導も行いました。
今回芋ほり遠足に選んだ川越の芋畑は、管理が行き届いており雑草がすべて除かれ、前日の芋ほり場所は整地されていたので、結果的には畑で気になる虫は見かけませんでした。
八千代幼稚園ではゴキブリなどの害虫駆除を行いました。
10月13日(木)に専門業者に来てもらい事前調査を行い、10月17日(月)にごきぶりホイホイ式のトラップを幼稚園内の全室に設置しました。
10月22日(土)に害虫駆除専門業者による害虫駆除を行いました。
22日当日は保育室、ホール、事務室、台所、教材室、トイレなどのすべての部屋に薬剤散布しました。園庭の壁際やマンホール内、水道の下まで薬剤散布を行いました。
今回使用した薬剤はスミチオンNP-FL系(昆虫に対して強い殺虫力を有し低毒性の乳剤)で、保育園・幼稚園でよく使われる子供が触っても安全なタイプだそうです。マンホール内や子供の入らないところはより殺虫性の強いスプレーも併用しました。
これからも子供達の安全性に配慮して保育を行う所存です。
posted by 八千代幼稚園 at 14:42| お知らせ

2022年10月21日

無事に秋の芋ほり遠足に行ってきました

昨日は天気にも恵まれ、無事に秋の芋ほり遠足を終了致しました。
坂本農園によると、晴天下で芋ほり遠足が出来たのは昨日今日の2日間だけだったとのこと。さらに今年は夏に暑い日が続き、そのあとは十分に雨が降ったので大豊作だそうです。
実際、1株2つまたは3つの芋と聞いていましたが、実際には昨日見た通りの重量でした。
それでも土がふわふわで掘りやすく、また真上から引っ張れないため斜めに引っ張る子供の力でも折れずに抜くことが出来ました。幼稚園から持って行ったスコップは使うことなく全員が掘ることが出来ました。見ていて気になったのは、シャベルを横にしか使えない園児が多かったことでした。シャベルを下に入れるためには、手首を返す必要があり、幼稚園で練習はしたものの難しそうでした。それでも土が柔らかく、軍手で掘るだけでも自力で掘り出しておりました。
下記は川越いも研究会などの資料からリストアップしましたのでご参考にどうぞ。


さつまいもの保存方法と調理方法(川越いも研究会資料他)

〇家庭での保存方法
Q掘ったさつまいもは全部洗ってもいいの?
Aさつまいもは泥がついたまま保存したほうが長持ちするんだ。
 だから食べる分だけ洗ったほうがいいんだよ。

Q掘ったさつまいもは冷蔵庫で保存したらだめなの?
Aさつまいもは絶対に冷蔵庫で保存してはいけないよ。
 さつまいもは寒さが苦手で、しもやけを起こして黒ずみ、すぐ腐ってしまうんだ。
 台所の片隅などの13〜15℃くらいの場所で、一つずつ新聞紙で包んでダンボールに縦に入れて保存する   と長持ちするよ。

Qさつまいもをビニール袋に入れておいたらまずくなるのはどうして?
Aさつまいもが窒息してしまったからだよ。さつまいもは掘ったあとも呼吸をしているんだ。
 呼吸ができるように新聞紙で包んで、ダンボールに縦に入れ保存すると長持ちするんだよ。

Q美味しく食べられる時期ってあるの?
A野菜は採れたて新鮮なものが一番美味しい!というイメージがありますよね。
 でも、さつまいもは収穫した直後よりも、少し時間を置いた方が甘みを増して、美味しくなるんだよ。
 収穫から時間を置くと、「追熟」といって、でんぷんが糖分に変わり、甘みが強くなるよ。
 収穫してからこの追熟が程良く進んだ、2週間後頃が、甘みが出てきて食べごろと言われているんだよ。


〇家庭での簡単焼き芋法
1.小石は拾ったものでよいが、よく水洗いして汚れを落とす。熱湯消毒するとよい。
2.よく洗ったさつまいもを鍋底の小石の上に並べる。
3.30分強火で焼き、そのあと10分中火にし、竹串がスッと刺されば焼き上がり。
img_recipe1.jpg















〇蒸かし芋の作り方
さつまいもを蒸かすときは、蒸し器またはせいろを使い、蒸し器にはたっぷりの水を入れ、塩をひとつまみ入れ、いったん沸騰させてから芋を入れます。
この時さつまいもを立てて入れた方が火の通りが早く、一気に蒸かせてうまみが逃げません。
強火で10〜15分くらい蒸し、さつまいもの皮の色が変わったら中火にして10分くらい蒸します。箸が通れば蒸しあがりです。
蒸し器にさつまいもを放置すると味も色も悪くなるので、すぐに他の容器に移して下さい。


posted by 八千代幼稚園 at 10:31| お知らせ

2022年10月18日

コロナ禍であるからこそ可能な限り行いたい幼稚園の行事について


新型コロナウイルスは、変異を続けながら世界中で猛威をふるいました。新型コロナウイルスによるパンデミックが引き起こした不安定な社会情勢は、我々大人も初めての体験でした。今の園児たちはこのタイミングで育ってきました。
 このような社会情勢が、子供の発達に悪影響をもたらすのではないかとも懸念されています。とくに子供の「社会情緒的行動」や、子供と他者(親、友達など)との「心理的距離」などの社会性の発達に、どのような変化が生じているかが気がかりとされています。現時点では落ち着いてきた感のあるコロナですが、この先またもや変異する可能性は残っています。

前回マスクの話を書きましたが、コロナは大人の口元の動きと表情を学ぶ機会を奪っただけではなく、子供たちの行動範囲も狭めています。
この時期に経験してほしい社会経験自体が減少していることはやむを得ないでしょう。

社会性の発達というものが目に見えるものではないので、どの経験が基礎になるのかはわかりません。
幼稚園で何がどこまでできるものなのか自体も手探りですが、それでも出来る限りいろいろな経験をさせてあげたいと考えています。


〇卒園遠足について
昨年の菊組の卒園遠足にて八千代幼稚園としては初めてキッザニア東京を選択致しました。
例年は上野動物園だったのですが、コロナ禍のため上野動物園は閉鎖しており、再開時は厳しい人数制限と予約制が決定していました。案の定予約は延期となり動物園は再開しませんでした。

この時、あくまで動物園の予約待ちとするか、ディズニーランドかキッザニア東京などに行くかで検討していました。上野動物園は開園しても予約競争になるのでまず無理だろうと思っておりました。

ディズニーランドは区内のほかの幼稚園が行っているとのことでした。私としてはそこに「教育的価値が見いだせるのか?」を最優先で考えていました。ディズニーランドは楽しいし親としては安心感がある。卒園記念として行くことには意義があるとの意見が出ました。

キッザニアは働くことの意味や社会の仕組みを理解するための場がコンセプトであり、まず間違いなく教育効果はあるだろう。しかし遠足代はディズニーランドと変わらない額になる。また室内というのは雨天でも行ける利便性はあるものの、コロナの感染予防が大変気になる。調べると感染防止の取り組みを大きくうたっており、コロナで社会経験の少ない園児達には有効な遠足先になるだろうと判断した。

最初に子供達だけで銀行の通帳とカードを作らせるのですが、この経験だけでも十分来た価値があると思いつつ子供たちの様子を見ていました。他の職業体験でも緊張感あふれる子供たちの顔をみて、ここを選んでよかったと安堵したのです。


〇春の遠足について
本年度は春の遠足もいくつか視察検討して、初めての場所の船橋アンデルセン公園にしました。
ここは豊かな自然だけではなく、子供向けのワークショップがあったのです。
全園児のワークショップの予約が取れたので、まずは物作りと制作の体験をしたのち、公園の自然と動物とのふれあい、広い芝生での遊びをすべて体験していただきたいと欲張りました。
風車のメルヘンの丘から入り、森林が多いアトリエのエリアでワークショップ。
中央付近に色々な動物がおり、そこを超えた北ゲートまではなだらかで、色々な楽しいワンパク王国ゾーンが広がる。
子供達に楽しく、かつ多くの体験をしてもらいたいというこの遠足は、好天気にも恵まれうまくいったと考えています。


〇秋の芋ほり遠足について
次は秋の芋ほり遠足です。こちらも大きく変更することにしました。
これまでは葛飾区の住宅街にある農地の一角にてさつまいも掘りをしていました。
私が幼稚園にかかわり始めた時から、この農地には不満があり他を探しておりました。
もっと広々とした大きな畑を見せてあげたい。さらに他にも何か自然と触れ合う環境が欲しい。
利便性の良い都内でこのような望みが叶うこともなく、昨年は同じ場所での芋ほり遠足となりました。

芋ほりに関してはかなり探したのですが、コロナ禍で観光芋ほりから撤退した農家が多く、関東でもっとも有名な川越の芋ほりでも4軒くらいしか残っていないようなのです。

実は川越には夏に2回視察に行っています。
今回芋ほり遠足でお世話になる農家は、広大な芋畑(種類も数種類あり)とともに、風よけのため畑と畑の間にはお茶の木が整然と植えられていました。畑とは別の敷地内に子供用のトイレと水道、お弁当を広げるスペースが用意されていました。さらに栗の木やコナラの雑木林もあります。栗は9月中に落ちるので10月の遠足の時にはないことを確認しました。コナラ、クヌギ、シイなどがどんぐりを落とすことから、子供たちがどんぐり拾いもできる環境でした。

農家の方に直接聞いたのですが、川越では芋畑は水はけが良いのでぬかるむ事はあまりないとのこと。
水はけをよくするため、3メートル以上掘って土を改良してきたとのこと。横に植えれば「芋づる式」の名称通り一杯取れるが、それは戦後の食糧難の時だけで川越では1株の個数を減らして、その分甘い芋を作っているとのこと。また一番の害虫はコガネムシ、カナブンの幼虫だそうで、成虫を匂いでおびき寄せるトラップがそこら中にあり、中にはたくさんのコガネムシが入っていました。このトラップで農薬の使用も大きく減ったそうです。

この風景と環境をみて、実際に農家の方から芋つくりの説明を聞き、芋ほり遠足を川越に変更した次第です。場所は遠くなるけど、それ以上に子供達には色々な体験と収穫があるだろうと今から楽しみです。


〇スイミングについて
さらに来年度ですが、スイミング場を変更する予定でおります。
ご承知のように八千代幼稚園では昨年組み立て式の子供用プールを導入しました。
これにより単なる水遊びから、小学校で教わるはずの水に顔をつける、バタ足まで全員が出来るようになりました。幼稚園でこれ以上必要なのだろうかと話し合いました。せっかくそこまで出来るようになったので、もう少し本格的に水泳を教わることも子供たちの成長に有意義だという結論に至ったのです。
現在お願いしているスイミング場は川口にあり、蔓延防止などで県をまたいでの移動禁止が出ると行かれなくなります。足立区内で本格的に子供たちの水泳の指導をしていただけるところとして、西新井の東京マリンの名が挙がり視察に行ってきました。
東京マリンでは、水曜日の10時30から11時10分までの時間なら、一般客なしで八千代幼稚園の園児達だけのレッスンを受ける事が出来るとのことでした。非常に良い条件なので園バスの運用会社と折衝してつい最近ようやく合意を得たところです。
西新井の東京マリンまでは15分も見れば十分行けますし、何よりその時間は専任で指導してくれるのが安心です。


〇学芸会について
八千代幼稚園では体育館を有するので、これまで学芸会は体育館で行っておりました。
今年は梅田地域学習センター(エルソフィア)のホールでの開催を考えて、すでに2月2日(木)に予約しています。
本格的な舞台での子供たちの演技や歌や踊りも、大きな経験になるものと考えています。
ただし区の施設のため健康チェックシートの提出と、コロナの状況次第で貸し出しに制限がかかるかもしれません。


保護者の皆様も同じ思いでしょうが、子供達には出来る限りいろいろな経験・体験をさせてあげたい。そのための見直しを幼稚園として検討しています。
子供たちが楽しく・有意義に幼稚園を過ごせるように、保護者の皆様と共に今後とも取り組んでいきたいと考えています。

八千代幼稚園 事務長 千葉栄一
posted by 八千代幼稚園 at 10:09| お知らせ

2022年10月12日

10月9日の運動会が無事終了しました


前日まで天候に不安が残るまま、無事曇り空にて当日を迎える事が出来ました。
昨年同様に保護者席が事前に決まっていたこともあり、当日は保護者の方のご協力により自転車等置き場も含めてスムーズに始められたものと思っております。

かけっこは桃・梅・菊の順で行いましたので、学年ごとの成長を感じる事が出来たものと思います。菊組のクラス対抗リレーでも迫力のある走りを見る事が出来ました。
お遊戯・バルーンなどは練習した幼稚園の園庭と違う小学校の校庭、特に桃組さんは初めての場所でしたが、みんな上手に出来ていました。
菊組の組体操では那覇先生の指導の下、ピラミッド、扇など協力して次々と成功していました。

上記のような競技のほかにも鼓笛・入場・いっとうしょう体操・玉入れ・綱引き・旗体操もあって午前中としては盛りだくさんでした。保護者競技の玉入れもご参加ありがとうございました。
来年は、もっとゆっくりしたペースで、午後まで行いたいものですね。
最後になりますが、運動会についてご意見・ご感想などありましたらお知らせください。
今後の参考とさせていただきます。
posted by 八千代幼稚園 at 16:30| お知らせ