2023年02月27日

「右見て、左見て、もう一度右見て」 西新井警察交通課の警察官による交通安全教室を行いました


本日(2月27日)西新井警察交通課の警察官に来ていただき、初めにホールにて交通ルールについての動画を見てから紙芝居を見ました。
歩行者信号が青信号になってから、「右見て、左見て、もう一度右見て」確認後、手を挙げて横断歩道を渡る方法をしっかり教わりました。
後半は園庭に移動して、信号の見方や横断歩道の渡り方などをおさらいした後、一人づつ手を挙げて横断歩道を渡りました。
模擬の信号機と横断歩道を使って、手をしっかり挙げて渡る練習をしました。
ひよこ組、もも組、うめ組、きく組さん、全員がしっかり手を挙げて渡ることが出来ました。


園庭にて準備中の状態
IMG_0965.jpg

















紙芝居中 このキャラクターって知っていますか?
西新井警察交通課のオリジナルキャラクター「にしあらいぐま」君です。
IMG_0972.jpg

















園庭に作った横断歩道を一人づつ学んだ通りしっかりわたりました。
IMG_0975 (2).jpg
posted by 八千代幼稚園 at 17:24| お知らせ

2023年02月24日

ひよこ組・さくら組の学芸会と保育参観を行いました

本日(2月24日)、ひよこ組とさくら組の学芸会、並びに保育参観を行いました。

一生懸命練習してきた成果を保護者の皆様にお見せすることが出来ました。
保護者と向かい合って演者と観客に分かれるのはまだまだ難しいですが、
覚えた歌もタンバリンも頑張って最後まで出来ました。

IMG_0961.jpg







IMG_0943.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 16:54| お知らせ

2023年02月22日

卒園遠足に行ってきました

菊組の卒園遠足の場所を、昨年に続き八千代幼稚園ではキッザニア東京を選択致しました。

キッザニアは働くことの意味や社会の仕組みを理解するための場がコンセプトです。
初めて行った昨年見る事が出来た、生き生きとした子供たちの顔、銀行に通帳を作りに行く時のドキドキした顔、これらを見た時に本当にここを選んでよかったと実感したものです。

今年も昨年に続きキッザニア東京に行ってきました。
教育的効果が大きいと判断した銀行に通帳とカードを作りに行くことと、JCBカードに行ってカードを作ることは全員に体験してもらう事は決めておきました。

今年の菊組さんは入園の4月・5月がいきなりの緊急事態宣言発令にて保育することができませんでした。入園前からマスク生活をしていたこともあり、コロナで社会経験の少ない園児達には、楽しかったのみではなく良い経験にもなったと思います。
posted by 八千代幼稚園 at 13:28| お知らせ

2023年02月03日

節分の日の豆まきを行いました


本日2月3日(金)は節分の日。
節分とは一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事といわれています。「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、一年間の無病息災祈る行事として行われてきました。

大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式が行われるようになったとされています。
しかしいつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり、定着したのだそうです。

八千代幼稚園では、安全に行事を行うために紙を小さく丸めたものを毎年事前に準備しておき、豆の代わりに投げています。
今年もいっぱいの笑顔と共に無事に豆まきの行事を終了することが出来ました。

IMG_0860 (2).jpg







image0 (2).jpeg
posted by 八千代幼稚園 at 14:25| お知らせ

2023年02月02日

学芸会ご参加のお礼


本日開催させていただきました学芸会は、八千代幼稚園として初めて梅田学習センター(エルソフィア)のホールをお借りしての開催となりました。
学芸会とは子供たちに表現・創造に関する活動の楽しさを体験させるとともに、合唱などを主とする特別なプログラムを編成する総合的な教育活動になります。
運動会と並ぶ代表的な学校行事でもあります
演劇・ダンス・合唱・合奏、これらを組み合わせたものを一生懸命練習してきた成果を、本格的な舞台で思いっきり表現できました。
保護者の皆様には最後まで拍手などで応援をしていただきありがとうございました。
子どもたちにとっては初めての場所でしたが、臆することなく楽しそうな表情だったのでほっとした次第です。
300近い席数を有するホールで実施したので、3学年すべてを1日でお見せすることができました。
漠然とでも年少、年中、年長さんの学年ごとの成長過程をお見せできたのではないかと思います。
今後も保護者の皆様と共に、八千代幼稚園の教育活動の向上に努めてまいります。
学芸会に関して気になったことなどございましたらお知らせください。

posted by 八千代幼稚園 at 16:32| お知らせ