給食も今日からスタートいたしました。
13:45から地震を想定した避難訓練をはじめました。
@各保育室へマイクにて園長先生のお話
A机の下にもぐる訓練
B防災クッションを被りクラス内の1か所に集まる
7月にも訓練した成果が出て、ここまでスムーズでした。
通常でしたらC園庭に避難、さらには体育館まで避難を想定しますが、
本日晴天で30℃を超える気温を考慮して、園庭までの避難訓練はなしにして、
各クラスにて防災のお話を担任の先生からしていただきました。
14:00
コミュなびの緊急連絡網にて地震があったのでお迎えの連絡を回しました。
14:15〜14:30
幼稚園にて引き渡し訓練
※災害伝言板(171)も体験利用出来ますので、171に電話し確認してお迎えに来てもらいました。
保護者の皆様の御協力のもと、無事に全員の引き渡しが終了致しました。
ご協力ありがとうございました。
なお、本日9月1日は防災の日の原点、関東大震災が起こった日であり、
今日は関東大震災からちょうど100年になります。
東京都では「関東大震災100年に関連した色々な企画を行っています。
防災に関して子供と話をするのにも役立ちそうなYouTube動画もありますので、
そのあたりも活用してみてはいかがでしょうか。
もも組の避難訓練の様子
机の下に隠れたところ

防災クッションを被り集まった所
