2023年10月31日

ハッピーハロウィン

本日10月31日はハロウィンです。
八千代幼稚園でも登園時から仮装した園児が多く、
先生方も仮装して園児の到着を待っていました。
園児達からは普段以上に楽し気な声が聞こえてきて嬉しい限りでした。

私の子供のころの記憶にはハロウィンがありませんでした。
「トリックオアトリート」の返事が「ハッピーハロウィン」であることを昨年Googleで知りました。
その時にハロウィンの認知度が急激に上がったきっかけも調べました。
1997年に東京ディズニーランドで開かれた「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」の仮想イベント、
これがきっかけで日本にも秋の恒例イベントとしてハロウィンが根付いたようです。

以下は八千代幼稚園のハロウィン・イベントの写真になります。


IMG_1629.jpg
IMG_1630.jpg

IMG_1633.jpg

IMG_1638.jpg

IMG_1642.jpg

posted by 八千代幼稚園 at 12:21| お知らせ

2023年10月30日

本日、西荒井警察立ち合いの下 防犯訓練を行いました

本日(10月30日)、八千代幼稚園にて防犯訓練を行いました。
西新井警察生活安全課に依頼して防犯専門の警察官2人にいらしていただき、
ボタン1つで110番につながる「学校110番」も訓練で実際に使用致しました。

不審者役となった警察官が、幼稚園の周りをうろうろしたところから訓練を始めました。
外遊び中の先生が発見して声掛け。
周りの職員に周知して、放送にて園庭にいる園児をホールに入れる。
並行して学校110番を押す。
保育室とホールのカギを閉める。

園児達は皆素早い反応で、ここまでスムーズに進行しました。

その後園児はホールにて西新井警察が持ってきた防犯のDVDを見ました。
職員は2班に分かれて不審者対応に関して説明していただきました。
今回も有意義な防犯訓練となったものと思います。

不審者を見つけて声掛けをしているところ
IMG_1601.jpg


 園庭の子供達をホールに避難させる
IMG_1607.jpg
















もし入ってきた時の対策とさすまたの使い方
IMG_1613.jpg


本日不審者役と解説役をしていただいた
 西新井警察生活安全課のお二人
IMG_1599.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 17:04| お知らせ

芋ほり遠足の写真

26日の芋ほり遠足は晴天に恵まれました。
整備された雑木林の中にあらかじめビニールシートがクラス分置かれており、
荷物をクラス単位で置いて準備が出来たら芋畑に向かいました。
畑もすぐ近くにあり、先生方や役員さん達が見守る中芋ほりを行いました。
抜けるような青空の下で楽しそうな園児達の姿が見えていました。

今回は芋ほり遠足のスナップ写真となります。

雑木林の中の八千代幼稚園分のシート
IMG_1595.jpg

抜けるような青空の下で芋ほり中
image9.jpeg












ここからは子供達が掘り出したさつまいも
IMG_1587.jpg


IMG_1592.jpg


IMG_1593.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 14:58| お知らせ

2023年10月26日

無事に秋の芋ほり遠足に行ってきました

昨日は夜に雷が鳴り、すこし心配しましたが、本日は晴天となりました。
荒畑農園では雑木林にクラス分のシートを置いてあり、八千代幼稚園の芋畑までは近くでした。
芋ほりの後、畑の植物などの観察をしてから昼食の時間となりました。
昼食後は、クラスごとに雑木林の中を散策。
どんぐりが3種類くらいと栗やクルミを見ることも出来ました。

今年はシルクスイートの畑で、昨年同様の豊作でした。
自分で掘ったお芋を自分で袋に入れて、自分で持って帰る形で準備したのですが、
豊作のため取れた量が多く、もも組さんには重すぎたので、先生と役員さんが持って帰りました。
荒幡農園の土もふわふわで掘りやすく、子供の力でも掘ることが出来ました。
最終的に幼稚園で用意した軍手で全員が掘りだすことが出来ました。
posted by 八千代幼稚園 at 15:38| お知らせ

2023年10月20日

来週の芋ほり遠足にて掘ったさつまいもの保管方法と追熟について

天気予報を見る限り、26日(木)の川越は晴れて芋ほりが出来そうです。
そこでせっかく掘ってきたお芋を無駄にせず美味しく食べるための保管方法と追熟方法を記します。

はじめに今年の芋ほり遠足でお世話になる荒畑農園のHPから芋の保管方法の部分を抜粋しました。
次に昨年も書きましたが、さつまいもの追熟についても報告します。

HPのQ&A
Q.掘ったさつまいもは全部洗ってもいいの?

A.さつまいもは泥がついたまま保存したほうが長持ちするんだ。
だから食べる分だけ洗ったほうがいいんだよ。


Q.掘ったさつまいもは冷蔵庫で保存したらだめなの?

A.さつまいもは絶対に冷蔵庫で保存してはいけないよ。
さつまいもは寒さが苦手で、すぐ腐ってしまうんだ。
台所の片隅で、新聞紙で包んでダンボールに縦に入れて保存すると長持ちするよ。


Q.さつまいもをビニール袋に入れておいたらまずくなるのはどうして?

A.さつまいもが窒息してしまったからだよ。
さつまいもは掘ったあとも呼吸をしているんだ。
呼吸ができるように新聞紙で包んで縦に保存すると長持ちするんだよ。


※昨年は芋ほりの1日後にブログを挙げたので、役に立たなかった方がいたのかもしれません。
そこで今年は芋ほり遠足の前にさつまいもの取り扱いについて記載します。

さつまいもは追熟が必要な野菜です。
〇当日や2,3日食べる分以外は、洗わず土がついたまま新聞紙にくるみ、
段ボールや紙袋などに立てて保管します。
〇さつまいもの保存に適した温度は13〜14℃。寒さと乾燥が苦手なので追熟する際は気をつけます。
〇芋ほり遠足後、2週間〜最大2か月まで追熟した甘いさつまいもを食べる事が出来ます。

追熟すると甘くなる理由は、さつまいもに含まれるでんぷんが時間の経過とともに糖化するためです。
糖化とは文字通り、でんぷん質が糖と化すことで、コクが生まれ甘みが強くなるわけです。

昨年のような大豊作で、追熟を書いたこのブログが皆さまの役に立つことを祈っています。

posted by 八千代幼稚園 at 14:45| お知らせ

2023年10月12日

園バスの置き去り防止総合安全システム導入と園児の練習のご報告

八千代幼稚園は国土交通省ガイドライン適合済の総合安全システムを園バスに導入致しました。
1.エンジンを止めた後アナウンスが流れ、社内を点検し最後方のボタンを長押しするまで、
アナウンスが止まらない。必ず最後方まで確認をする形です。
2.それでも、もし取り残された場合は、後方の「助けてボタン」を園児が押すと、救助を求める
メッセージが大音量で車外に流れます。
3.車両に人体検知センサーを設置しており、エンジンを止めてから15分後に人を検知した場合、
 非常事態を知らせる通知が届くようになっています。
 人体検知センサーは椅子の下で眠っていても検知します。 

また、これら置き去り防止の対応とは別に、バスの窓ガラス全体に遮熱フィルム施工も行っています。
夏場にバスの冷房の効きが良くなったと先生方から報告を受けています。


本日(10月12日)、バス通園の有無にかかわらず、全園児にバス乗車に関する注意事項を説明後、バス後方の「助けてボタン」を押す練習と、運転席のハンドルのクラクションを鳴らす練習を行いました。




バスに関する注意事項を説明しているところ
IMG_1576.jpg







 助けてボタンを実際に押しているところ
IMG_1572.jpg

















クラクションを鳴らしているところ
IMG_1695.JPG
posted by 八千代幼稚園 at 14:51| お知らせ

2023年10月08日

運動会への御参加ありがとうございました

保護者の皆様、本日はお忙しい中、運動会にご参加いただきましてありがとうございました。
区の指示にてチェックシートが必要だった昨年と違い、多くの方に見ていただけたこと、本当にうれしく思います。
子供の安全のため保護証とリボンの確認にも、快くご協力いただきましてありがとうございました。
職員一同お礼を申し上げます。

お子様がとても楽しみにしていた運動会を、ご家族と一緒に楽しい時間が過ごせた様子で、私たちも沢山の笑顔を見させていただきました。
ケガや事故などなく運動会を行うことができましたのも皆様のご協力のおかげです。

行き届かないところも多々あったかと思いますが、今後もお子様の沢山の笑顔や思い出、また自信につながるような保育、行事の運営を心掛けていきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。

なお、今年度の運動会に関して、気になった点やご質問・感想などありましたらお知らせください。今後の参考とさせていただきます。


IMG_1555.jpg

IMG_1556.jpg


IMG_1548.jpg

IMG_1551.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 13:08| お知らせ