2024年02月26日

菊組の卒園遠足に行ってきました

八千代幼稚園では今年もキッザニア東京に行きました。
キッザニアは働くことの意味や社会の仕組みを理解するための場がコンセプトです。
生き生きとした楽しそうな子供たちの顔、銀行に通帳を作りに行く時のドキドキした顔。
3年前、園児たちの色々な顔を見た時に本当にここを選んでよかったと実感したものです。
さらにはグループにて同じところに行き、同じ食事を食べるため、事前に何度も先生と一緒に、
みんなで相談して物事を決めるという社会経験も有意義だと考えています。

教育的効果が大きい銀行に通帳とカードを作りに行くことと、JCBカードに行ってカードを作ることは、全員が体験すると決めておりました。
今年の菊組さんは、幼稚園入園の前年にコロナによる緊急事態宣言発令を受けた学年です。
入園前からマスク生活をしていたこともあり、コロナによって残念ながら社会経験の少ない園児達でもあります。そのような意味合いからも、キッザニアの卒園遠足は子供たちにとって良い経験にもなったと思っています。





銀行やカード会社にて緊張しながらも通帳を作りカードを作っているところ
IMG_1949.jpg

IMG_1956.jpg
















警察官になってパトロールしているところ
IMG_1935.jpg
カーライフサポートにて車の点検中
IMG_1971.jpg
















ポン酢工場にて説明を受けているところ
IMG_1990.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 17:32| お知らせ

2024年02月07日

本日(2/7)、きく組さんによる「キッズベルコン」が行われました。

キッズベルコンは、子様たちに楽しく給食づくりを体験していただけるよう、給食工場で使用している機械を子供用にコンパクトに、安全に開発したものです。

八千代幼稚園で給食をお願いしているドリームガーデンズのスタッフが、食材と一緒に機材を運びこみ、朝からセッティングしていました。
7つのおかずのパートを7名の園児がそれぞれ受け持ち、責任をもって弁当箱内に置いていきます。

はじめに給食センターからのお話があり、そのあと7人ごとにマスクをつけ、割烹着を着てアルコール消毒をしました。
7人の園児が配置についてから、給食づくりの指導をします。
全員が何食分かお弁当(おかず)を作成して終了となりました。

自分たちの給食を、皆で協力して創りあげる喜び。
自分たちが食べる給食を、自分たちの手で作る楽しさ。
皆で協力して創りあげる喜び。
それらを味わったものと考えております。
本当に楽しかったようで、またやりたいと口々に言っていました。
皆で協力して一緒に給食を作ることによって、今まで嫌いだったおかずも食べられるようになることも期待しています。


  はじめに説明を聞いているところ
IMG_1856.jpg


   配置につき説明を受けているところ
IMG_1860.jpg













   実際におかずを入れているところ
IMG_1865.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 11:46| お知らせ

2024年02月06日

八千代幼稚園にて「森の教室」が行われました

森の教室とは、子供たちに「昔から日本人が森林と深く関わり生活してきたこと」や、
「森林が持つ様々な役割 とその大切さ」を伝えるために始まった、
農林水産省傘下国土緑化推進機構主催の全国巡回型のプロジェクトです。
子供たちに児童劇の形で森の重要性を教えるプロジェクトです。

劇にはどんぐりくんとふぁみたんというキャラクターも登場し子供達は大喜びでした。
どんぐりくん:森づくりの名人で日本中の森を育て、守り、多くの動物たちと森で暮らす森の住民。
ふぁみたん:森づくりのためにつくられたAIロボットで、どんぐりくんの森づくりをサポートする大切なお友だち。※夢の懸け橋募金として緑化運動を継続しているファミリーマートのキャラクター。

最後に用意したプランターに全員でどんぐりを植えて終了となりました。

森の教室はかなり大がかりな舞台設定と音響でした。
10時から開演の2時間前には先発隊が到着しており、分かりやすくて楽しい劇となっていました。

八千代幼稚園では今後もこのような機会を提供していければと考えています。


今回の八千代幼稚園の公演用に準備されてきた公演の看板
IMG_1818.jpg




   ホールに完成した舞台装置
IMG_1820.jpg












森のお姉さんとどんぐりくんとふぁみたん
IMG_1833.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 11:03| お知らせ

2024年02月02日

豆まきとお渡しした枡について

〇豆まき
本日、八千代幼稚園では節分の豆まきを行いました。
固い豆は誤嚥を引き起こす要因にもなりますので、八千代幼稚園では以前から紙を丸めたものを
事前に用意して、これにて豆まき体験を行っています。
未就園児のいちごサークルでは鬼のお面を作成したあと、鬼に扮装した先生が登場。
在園児と一緒にみんなで鬼に向かって豆まきを行いました。
学芸会の次の日でしたが、どの学年もみんな元気いっぱいに節分・豆まきの行事を楽しんでいました。

〇檜の枡
長さや重さの単位はグラムやcmであり、古い単位の『尺貫法』と呼ばれる単位は
日常では使用されません。
ただし有名なお話の一寸法師は1寸(すん;3.0303cm)の単位が使われます。
 昔話以外にも、ご飯は今でも1合2合と炊く量を決めています。
1合は約180mlのお米を使って炊いたご飯となります。
日本酒の単位でも合は用いられます。そもそも日本酒の瓶の単位が一升瓶であり、
そこにmlを付けなくても成立しています。

このように我々の暮らしでは、意外と昔ながらの生活単位も残っていたりします。

今年の節分には豆まきに昔から使われている枡(ます)をお渡ししました。
テレビなどでお相撲さんが枡に入った豆を撒いているシーンを見たことがあるかと思います。
今回お渡しした枡は八勺枡(はっしゃくます)で、外寸サイズは幅(W)82×奥(D)82×高(H)57mm。
容量は約0.014リットル=140ml。 1合枡よりも一回り小さなサイズです。

我が国は森林に恵まれており、入れ物として木の香りのする枡を使用していたことなど、
先人の知恵や暮らしの一部に子供たちが触れる機会も大事にしたいと思っております。
御家庭でも同様の機会になればとの思いから、昔ながらの檜の枡をお渡しいたしました。

IMG_1812.jpg

IMG_1816.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 14:41| お知らせ

令和5年度八千代幼稚園の学芸会が行われました


昨日(2月1日)、無事に学芸会が終了致しました。
学芸会の会場は、昨年に続き梅田学習センター(エルソフィア)のホールをお借りしての開催となりました。
学芸会とは子供たちに表現・創造に関する活動の楽しさを体験させるとともに、合唱などを主とする特別なプログラムを編成する総合的な教育活動になります。
本格的な舞台にて、練習してきた演劇・ダンス・合唱・合奏などを精一杯表現できたものと思います。

保護者の皆様には最後まで拍手などで応援をしていただきありがとうございました。
子どもたちにとっては練習とは違う場所でしたが、臆することなく楽しそうな表情がみえました。

また300の席数を有するホールで実施したので、1日で3学年すべてと今年は初めて2歳児クラスも加えてお見せすることができました。
保護者の皆様には、学年ごとの成長過程をお見せできたのではないかと思います。
今後も保護者の皆様と共に、八千代幼稚園の教育活動の向上に努めてまいります。
学芸会に関して気になったことなどございましたらお知らせください。
posted by 八千代幼稚園 at 11:08| お知らせ