2024年03月18日

卒園ご挨拶


きく組の保護者のみなさん、本日は御卒園おめでとうございます。

本日卒園されたきく組さんは、入園の1年前にコロナが蔓延し、大人も初めての緊急事態宣言が発令されました。
入園前から当然のようにマスクをしており、蔓延防止重点措置中の入園となりました。

4月5月がいきなりの緊急事態宣言で臨時休園、入園式どころか2か月全く通園できなかった、昨年の卒園児よりはよい状況でしたが、今年の卒園児たちもコロナ禍の影響を大きく受けたお子さん達です。

入園した年の4月の最終週から6月一杯まで緊急事態宣言が発令されて、春の親子遠足も行くことが出来ませんでした。
その後もアルコール消毒とマスク絶対の日々。
この3年間で緊急事態宣言と蔓延防止重点措置が合計6カ月以上になりました。
感染防止が最優先で、外出もろくに出来ず、幼稚園の行事も行うことが出来ませんでした。
保護者の皆様の苦労と悔しさは、理解していましたがどうすることも出来ませんでした。

うめ組になってから、初めてのアンデルセン公園への親子遠足、小学校の校庭での運動会、川越への芋ほり遠足、生物園への園外保育活動が出来ました。
県をまたぐなと言われ続けてきたしがらみがようやくなくなってきたのでしたね。

きく組になってからは、これらの活動に加えて荒川の土手でカニ取り、近くの公園へのお散歩などで自然に触れる機会を増やしていきました。
その他にも東京都スポーツ大使「ユリート君がやってくる」、森の教室では「どんぐり君」と「ふぁみたん」、
最近ではTBSテレビの「ブーナちゃん」と一緒に踊り、TV放映もされました。
春の遠足では食育を兼ねたいちご狩り、園外保育として交通公園に行って交通ルールを学び、キッズベルコンにて緊張しながら給食を作り、キッザニアでは色々な職業を体験したことでしょう。

さて、改めまして保護者の皆様、お子様のご卒園を心よりお祝い申し上げます。
今日まで大切なお子様を八千代幼稚園に預けていただき、本当にありがとうございました。
この間、終始「深いご理解」と「温かいご協力」を賜りましたことに、深く感謝を申し上げます。
私事になりますが、昨年4月に八千代幼稚園理事長となって初めての卒園児を送り出したことになります。
子供たちと過ごさせていただいた時間は、私たち職員にとってもかけがえのないものとなっています。
明日からは子どもたちの成長を見守ることはできませんが、お子様と保護者の皆様の変わらぬご活躍をお祈り申し上げます。

2024年3月18日
八千代幼稚園 理事長 千葉栄一


IMG_2138.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 11:55| お知らせ

2024年03月15日

八千代幼稚園の園庭にチョコレートヒルズ現る

フィリピンのボホール島にはチョコレートヒルズと呼ばれる無数の丘があります。
小山の枯れる季節にはチョコレート色になるためそう呼ばれたとのこと。

そのチョコレートヒルズを彷彿させる小山群が八千代幼稚園の園庭に現れた。
通常砂山は1人が作っていても他の園児に壊される運命を辿ることが多い。

もちろん協力して砂山を大きくすることも多いし、協力して1つのものを完成させたりするなど、
協調性やコミュニケーション力も育まれるため大きな砂山の作成自体は望ましく思う。
大きな砂山にする、トンネルを掘る、砂山の盛り付けを協力して行う。
このような行為も社交性や適応力が自然と高まることが期待できる。

しかし、今回のような砂山の群生はあまり見たことがない。
砂山の数から考慮すると1回2回の遊びではなく、不特定多数のグループで継続して作ったように思う。
もしかしたら、まだ作成途中かもしれない。
我々も想像できない、こういう新しい遊びの企画・開発を目の当たり出来ることは大きな喜びでもあります。

IMG_2132.jpg
IMG_2134.jpg


posted by 八千代幼稚園 at 11:41| お知らせ

2024年03月13日

もも組さんが園外保育で生物園に行ってきました

本日(3/13)、園バスにてもも組さんは元渕江公園に行ってきました。
足立区の中では桜の名所として知られる元渕江公園ですが、
蕾はまだまだ小さく、開花までは時間がかかりそうな感じでした。

元渕江公園内を散歩して花壇の前でクラスごとに記念写真を撮影後、
公園内のすべり台で遊びました。

生物園に入場後は、係員の説明を聞いてから順番に見学しました。
金魚の大水槽、ジャングルの世界、マングローブの世界、磯の世界と続き、
クラゲの水槽、ニモ(クマノミ)の水槽を見学後、大きなリクガメや蛇、オオトカゲなどを見学。
次に室外に出て、蝶蝶が放し飼いのドームを見学し、次に羊、山羊などを見学した。
最後にぬけがら展にてもう一度係員の説明を受けて、色々な質問にも答えてもらった。

生物園の係員のお話を聞いているところ
IMG_2120.jpg

IMG_2125.jpg









IMG_2130.jpg



IMG_2131.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 15:43| お知らせ

2024年03月08日

缶バッチを作成しました

八千代幼稚園では缶バッチ作成機を購入致しました。
昨日と今日で多くの園児達が自分で書いた絵を缶バッチにしました。
みんなが一生懸命缶バッチの大きさの紙の枠に色を塗りました。
すごい集中力を発揮して、力作ぞろいの缶バッチとなりました。


缶バッチの歴史について
缶バッチに初めて写真を入れたのは、1860年の「エイブラハム・リンカーン」の政治活動でした。
この時代にバッチ用の写真が撮れたということも驚きです。
1896年に現在の缶バッチの形ができ上がりました。
バッジの上に写真を載せて、その写真に透明なフィルム重ねて作成するというものです。
「Pinback Button」と呼ばれ、さらに数十年後から「Button badge」とも呼ばれました。

缶バッチは、アメリカで「広告」「政治」「戦争」などで利用されてきました。
しかし日本人には、反戦運動の「ピースマーク」缶バッジが最もイメージされるでしょう。
元々は反戦運動のシンボルですが、日本ではその意味合いが薄くファッションの一部となっていました。
日本ではあくまで楽しむためだけに利用されてきた感があります。


   缶バッチ作成機
IMG_2081.jpg
   缶バッチの材料
IMG_2084.jpg
















   缶バッチ用の絵を描いているところ
IMG_2087.jpg

   オリジナルの缶バッチ
 IMG_2091.jpg
















   オリジナルのロボットの缶バッチ
IMG_2092.jpg


posted by 八千代幼稚園 at 16:21| お知らせ

2024年03月07日

八千代幼稚園にブーナちゃんがやってきた

TBSの公式キャラクターが2月某日、八千代幼稚園にやってきました。
TBSテレビのNスタ内にて放映している、Nスタオリジナルダンスの「あし天ダンス」を、
ブーナちゃんと一緒にきく組さんが踊ることになったのです。

今週の火曜日から金曜日まで夕方に放映されていますので是非ご覧ください。
きく1組バージョンときく2組バージョンが交互に放映されています。

ブーナちゃんははじめからブーナちゃんとして来園し、色々なポーズを取りながらホールに入り、
帰りも全員に何度もポーズを取りつつそのままで車に乗り込みました。
これまで見てきたキャラクターの中ではピカ一のプロでした。

TBSとの取り決めで 、放送がスタートするまで事前に情報を流せなかったのでブログでのご紹介が遅くなりました。
今後もこのようなイベントを見つけていきたいと思います。


入ってきた時からブーナちゃんでした
IMG_1878.jpg




  撮影中の様子
IMG_1903.jpg



IMG_1895.jpg

posted by 八千代幼稚園 at 11:45| お知らせ

うめ組のスイミング体験会が終了しました


昨日(3月6日)うめ組さんは園バスにて東京マリン西新井スイミングに行ってきました。
八千代幼稚園では、きく組さんの水泳指導を東京マリン西新井スイミングにお願いしています。
今回は来年度からの水泳の体験会として、保護者の皆様にも見学席から見ていただきました。
東京マリンではプールを仕切り、そのレーンは八千代幼稚園専用となっています。
また東京マリンではスイミングヘルパーと呼ばれる黄色い浮き具を装着しており、子供達が安全に水泳を教わることが出来ます。
今回の体験会の見学が、保護者の皆様の安心材料となれば幸いです。


IMG_4810.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 11:06| お知らせ

2024年03月05日

令和6年度の課外授業(クラブ)について


昨日3月4日(月)に学研プレイルームの体験会が行われました。
本日3月5日(火)に子供英語教室の体験会が行われました。
八千代幼稚園では、このほかにも造形教室とサッカー教室を課外授業として取り入れています。

英語に関しては授業・クラブとも、令和6年度からキャメロット英語塾にお願い致しました。
区内に教室を構え、ほかの幼稚園でも英語を教えている実績のある幼児向けの英語教室です。
保護者の皆様にとっては、英語だけではなくすべての課外授業(クラブ)が初めての選択になります。
そこで今回は4つのクラブの講師と講座について簡単な説明をいたします。

造形教室  八千代幼稚園 園長 千葉いづみ  女子美術大学 卒
          八千代幼稚園の造形教室を35年継続して指導中

サッカー教室 クリアージュサッカー教室 担当 中畑博喜 日本体育大学 卒
          八千代幼稚園のサッカー教室を35年継続して指導中

学研プレイルーム 学研所定の研修を受け認定された指導員による授業
            1947年設立の「知育の学研」「教材の学研」と呼ばれる幼児教育のパイオニア

英語教室   キャメロット英語塾 ジョン・サンダース(ジョン先生) 郷江・サンダース(さとえ先生)
           2人共Oxford大学、IIEEC英語教師 さとえ先生は小学校英語指導者資格

以上が、八千代幼稚園の課外授業(クラブ)を担当していただいている講座と講師紹介になります。
参考にしていただければ幸いです。



  学研プレイルーム体験会の様子
IMG_2058.jpg



    英語教室の体験会の様子
IMG_2075.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 16:55| お知らせ

きく組さんの公開保育が終了しました

本日(3月5日)、きく組さんの公開保育が終了しました。
雨が降りそうな天気のため、先に園庭にて運動会でも披露した組体操を行いました。
みんな揃ってのブリッジは何度見ても圧巻でした。
その後縄跳びを披露後ホールへと移動しました。

ホールでは飛び箱を1人づつ飛んでいます。
上手く飛べた子のみではなく、飛べなかった子もロイター板を使う練習などをお見せできたかと思います。

八千代幼稚園の思いっきり走れる距離のある砂地の園庭と毎週の体操の先生による体操の時間は、
小学校に行ってから大きなアドバンテージにつながるものと思います。



IMG_2068.jpg

IMG_2064.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 16:06| お知らせ

2024年03月04日

もも組さんの公開保育が行われました

本日10時より、もも1組・もも2組の公開保育が行われました。
保育室にて漢字カードなどや音楽に親しむ姿を見ていただきました。
保護者の皆様に園児たちの成長が伝われば幸いです。
最後に園庭に出て、バルーンを行いました。
バルーンはみんなで協力しないと上手く出来ません。
協力して技を成功させることも園児達の成長には大事なことだと思います。


IMG_2054.jpg

IMG_2056.jpg








IMG_2050.jpg


posted by 八千代幼稚園 at 12:26| お知らせ