今年も明日からゴールデンウィークが始まります。
そこで連休中にお出かけする際の安全ポイントを、セコムのブログから抜粋しましたので参考になればと思います。
大型連休を楽しみにしているお子さんも多いと思います。
旅行やお出かけを計画しているご家庭もあるのではないでしょうか。
大型連休を控え、お子さんと安全に過ごすための注意ポイントを確認しておきましょう。
大型連休中は、どこも混雑することでしょう。
観光地はもちろん、商業施設や、駅、交通機関などの混雑が予想されます。
ぜひお出かけ前に迷子対策を考えておいてください。
大型連休の人混みでの迷子対策には、「子どもを見失うかもしれない」という前提が大切です。
小さなお子さんの場合、少しでも離れるとあっという間に人波にまぎれて、どこにいるのかわからなくなってしまう可能性があります。
「そばにいるはず」「ついてきているはず」と思い込まず、常に目を配る意識が必要です。
<お子さんを迷子にしないための対策>
・人混みでも目立つよう服装に工夫を
特徴的な服装や持ち物を身につけさせると、遠くからでも見つけやすくなります。
例えば、目立つ色の服を着せたり、目印になる帽子や髪飾りをつけたり。
兄弟お揃いのリュックサックやファッションも目に留まりやすいはずです。
印象に残りやすいので、万が一迷子になったときも係員に見つけてもらいやすくなる利点もあります。
・移動中はなるべく手をつなぐ
混雑した場所では、手をつなぐなどしてお子さんから離れないようにしてください。
小さなお子さんは人混みでぶつかる危険もありますので、混んでいる場所では抱っこしたり、ベビーカーに乗せたりしたほうが安心です。
・お子さんだけで待たせない
会計をする間など、短い時間でもお子さんだけで待たせておくのは危険です。
不安になって探しているうちに迷子になることもよくあります。常に一緒に行動しましょう。
また、親がそばにいない子どもが犯罪被害にあう事件が近年多くなっていますので、キッズスペースなど、子どもが集まる場所でも目を離さないようにしてください。
・はぐれたときの集合場所を決めておく
万が一迷子になってしまったときにどうするかを事前にお子さんと話し合っておきましょう。
テーマパークなどでしたら、園内の地図を親子でよく見て、はぐれたときにどこへ行けばいいかを決めておくと安心です。
ただし決めた場所がすぐにわからない場合は、基本的にはふらふらと探し回らずに、その場所から動かないことが大切です。
・困ったとき助けを求められる「人」を教える
迷子になったとき、誰に言えばいいかを教えましょう。
施設のスタッフや駅員など、その場の職員に伝えるのが適切です。
小さなお子さんですと言葉では伝わらないことがあるので、「あの服を着た人に言うんだよ」と教えておくといいでしょう。
2024年04月26日
大型連休中に気をつける子どもの安全ポイント 〔セコムの子供の安全ブログから抜粋〕
posted by 八千代幼稚園 at 12:23| お知らせ
2024年04月25日
ひよこ組も本格的に始動し始めました
本日2回目のひよこ組が行われました。
今年度からの八千代幼稚園のひよこ組は、東京都の「多様な他者との関わりの機会の創出」事業の一環としてスタートしました。
ひよこ組は教室の衣替えと共に色々な準備も整えてきました。


4月になり実際に始まってみると、楽しそうに幼稚園に登園してくれました。
今日はピンクの色紙をみんなで仰いで浮き上がらせました。
最後にみんなで桜の花のように張り付けて絵を完成させました。


今年度からの八千代幼稚園のひよこ組は、東京都の「多様な他者との関わりの機会の創出」事業の一環としてスタートしました。
ひよこ組は教室の衣替えと共に色々な準備も整えてきました。


4月になり実際に始まってみると、楽しそうに幼稚園に登園してくれました。
今日はピンクの色紙をみんなで仰いで浮き上がらせました。
最後にみんなで桜の花のように張り付けて絵を完成させました。


posted by 八千代幼稚園 at 17:19| お知らせ
2024年04月24日
爆上げ戦隊ブンブンジャーのブンレッドが八千代幼稚園にやってきました
爆上げ戦隊ブンブンジャーのブンレッドが、本日午後1時に八千代幼稚園にやってきました。
今日の13時から以外、アポイントが取れなかったことは子供たちには内緒です。
八千代幼稚園にやってきた爆上げ戦隊は割と少数精鋭でした。
しかし、さすがに戦隊もののスーパーヒーロー、子供たちの熱量が違いました。
写真撮影の際、後ろにいるブンレッドの方を向いてしまう子供が続出し、写真が大苦戦です。
集合写真後、一人ずつハイタッチしてくれたのですが、多くの子供がブンレッドに声援を送っていました。
子供がカメラの方を向かないという初めての経験で、今回はスーパーヒーローの底力を垣間見た気がします。
前回記したように今回の爆上げ戦隊ブンブンジャーに関しては、このブログにて写真を挙げることはできません。
写真はスーパー戦隊フレンズに掲載後、鍵のあるブログにて出せると思いますが、
多くの園児がブンレッドを見てしまい、カメラの方を向いてない可能性があることはご了承下さい。
今日の13時から以外、アポイントが取れなかったことは子供たちには内緒です。
八千代幼稚園にやってきた爆上げ戦隊は割と少数精鋭でした。
しかし、さすがに戦隊もののスーパーヒーロー、子供たちの熱量が違いました。
写真撮影の際、後ろにいるブンレッドの方を向いてしまう子供が続出し、写真が大苦戦です。
集合写真後、一人ずつハイタッチしてくれたのですが、多くの子供がブンレッドに声援を送っていました。
子供がカメラの方を向かないという初めての経験で、今回はスーパーヒーローの底力を垣間見た気がします。
前回記したように今回の爆上げ戦隊ブンブンジャーに関しては、このブログにて写真を挙げることはできません。
写真はスーパー戦隊フレンズに掲載後、鍵のあるブログにて出せると思いますが、
多くの園児がブンレッドを見てしまい、カメラの方を向いてない可能性があることはご了承下さい。
posted by 八千代幼稚園 at 17:22| お知らせ
春の遠足「船橋アンデルセン公園」に行ってきました
昨日は1日曇りのまま、何とか天気が持って楽しい遠足となりました。
まずは渋滞なくスムーズに到着しました。
予定通り、南ゲートから入場してメルヘンの丘ゾーンの風車をバックに写真撮影をしました。
メルヘンの丘ゾーンでは、昨日も綺麗な花々がよく管理させて植えられておりました。
写真撮影後、順次子供美術館へと向かいました。
子供美術館到着後、ワークショップ室にて親子で物作り体験を致しました。
皆さんはキャンドルをうまく作れたでしょうか。
ここからは自由行動ですが、多くの方はメルヘンの丘ゾーンに戻らず動物ふれあい広場の方へ進んだようでした。
私たちはその少し先のアイス屋さんの近くでお弁当にしました。
食後にワンパクボール島やワンパク城にて遊んでいる園児達を見ながら、太陽の池のほとりまでやってきました。
その後自然体験ゾーンの里山の水辺に行ってみました。
じゅえむタワーやワンパク城の裏手とは思えない静けさでした。
羽広イトトンボや、東京都の絶滅危惧種のアメンボなどを見かけました。
帰りも時間通りにアンデルセン公園を出発出来ました。
風もあまりなく、暑すぎなかったので、曇りでよかった気もしています。
今回のアンデルセン公園に行った遠足に関して、気になった事や御意見がありましたら幼稚園まで連絡をお願いします。


ワークショップ室

新しい遊具

ワンパク城

ワンパクボール島

太陽の池周辺

ワンパク城の北側下った辺り

まずは渋滞なくスムーズに到着しました。
予定通り、南ゲートから入場してメルヘンの丘ゾーンの風車をバックに写真撮影をしました。
メルヘンの丘ゾーンでは、昨日も綺麗な花々がよく管理させて植えられておりました。
写真撮影後、順次子供美術館へと向かいました。
子供美術館到着後、ワークショップ室にて親子で物作り体験を致しました。
皆さんはキャンドルをうまく作れたでしょうか。
ここからは自由行動ですが、多くの方はメルヘンの丘ゾーンに戻らず動物ふれあい広場の方へ進んだようでした。
私たちはその少し先のアイス屋さんの近くでお弁当にしました。
食後にワンパクボール島やワンパク城にて遊んでいる園児達を見ながら、太陽の池のほとりまでやってきました。
その後自然体験ゾーンの里山の水辺に行ってみました。
じゅえむタワーやワンパク城の裏手とは思えない静けさでした。
羽広イトトンボや、東京都の絶滅危惧種のアメンボなどを見かけました。
帰りも時間通りにアンデルセン公園を出発出来ました。
風もあまりなく、暑すぎなかったので、曇りでよかった気もしています。
今回のアンデルセン公園に行った遠足に関して、気になった事や御意見がありましたら幼稚園まで連絡をお願いします。


ワークショップ室

新しい遊具

ワンパク城

ワンパクボール島

太陽の池周辺

ワンパク城の北側下った辺り


posted by 八千代幼稚園 at 16:34| お知らせ
2024年04月19日
春の遠足「ふなばしアンデルセン公園」の案内
ふなばしアンデルセン公園は、総入園者数1,000万人を突破した人気のテーマパークでもあります。
世界最大の閲覧数を持つ「トリップアドバイザー」の「日本の人気テーマパークランキング」で、2017年には6位にランクイン。
敷地面積約36.7ヘクタールと広大な園内は、季節の花々や、木々で囲まれており自然豊か。
アスレチックや、大すべり台などの遊具、ボートが漕げる大きな池、ワークショップなどが出来る施設が点在し、1日あっても足りない位、楽しめるスポットが満載です。
当日は南ゲートから入場してメルヘンの丘ゾーンからスタートです。
トイレは入って左手のコミュニティーセンターや右手の童話館などにあります。
メルヘンの丘ゾーンは、アンデルセンの童話をモチーフにして花壇が多く配置された花が一杯のエリアです。
一番目を引くのは、デンマークの職人によって作られた、高さが16.4mもある大きな風車です。
この風車をバックにまずはクラスごとに記念写真を予定しています。
入場してすぐのイベント広場中央には、童話『みにくいアヒルの子』をモチーフとした白鳥の噴水があります。白鳥の像は高さ4.2mもあり、とても美しく大きな噴水です。
風車の周囲は綺麗な花々がよく管理させて植えられており、写真を撮りたくなる景色になっています。
風車の後ろにはアンデルセンの像もあり、その他アンデルセンからイメージされるエリアとなっています。
写真撮影後、子供美術館へと向かいます。
メルヘンの丘から子供美術館への道筋は少し坂道が続きます。
子供美術館に行く途中には森のアスレチックが見えますが、こちらは小学生になってからの利用になると思います。
子供美術館到着後、ワークショップ室にて親子で物作り体験を致します。
制作物はキャンドルを予定しています。
ワークショップ終了後からさくら組さん以外は自由行動となります。
さくら組さんは交流会の後に自由行動になります。
観光バスは南ゲート前で停車して、私たちは南ゲートから入場しましたが、帰りの集合場所は北ゲートから出た駐車場です。
行きと帰りが違う場所ですので、くれぐれもお間違いのないようお願い致します。
北ゲート駐車場が帰りの集合場所でもあり、子供美術館ゾーンからすぐ近くのワンパク王国ゾーンに進むのが一般的でしょう。
道なりに進むと、ワンパク王国ゾーン内の動物ふれあい広場が現れます。ヤギやヒツジ、ウサギ・モルモットと触れあえる広場です。モルモットを抱っこして写真撮影なども出来ます
この他にも、「ポニーの広場」がありポニーの乗馬体験もできます。ポニーの引き馬は1周100円で利用できます。
暖かい日ですと、牧場のアイス屋さんにも寄りたくなります。
私は前回の遠足では、動物ふれあい広場周辺のベンチにてお弁当にしました。
ここからさらに北に進むと森が抜けて広々とした芝生広場に入ります。
ワンパク王国ゾーンの主役でもある、日本有数の規模を誇るフィールドアスレチックと、じゅえむタワー、ワンパク城、ワンパクボール島、大すべり台、アルキメデスの泉などがあります。
水深50pの虹の池はまだ入れないようです。
芝生広場から少し西に進むと約1.6ヘクタールの広さを誇る太陽の池とボートハウス(軽食あり)もあり、水辺の落ち着いた風景が現れます。
出口となる北口ゲート周辺には1988年10月建立された「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎作の「平和を呼ぶ」像があります。
また北ゲート近くにはフードショップが並びます。
ここまで、メルヘンの丘ゾーン、子供美術館ゾーン、ワンパク王国ゾーンについて説明してきましたが、広大なアンデルセン公園は5つのゾーンで構成されており、花の城ゾーン、自然体験ゾーンに関しては家族でいらした時の楽しみとしてください。
八千代幼稚園の遠足では、風光明媚で花々を綺麗に展示しているアンデルセン関連の多いメルヘンの丘ゾーンから入場して、子供たちが制作体験と学びのできる子供美術館ゾーンへすすみ、子供たちが夢中で遊べるワンパク王国ゾーンにて集合時間まで遊ぶ。このようなイメージで考えております。
昼食は子供美術館ゾーン、メルヘンの丘ゾーン、ワンパク王国ゾーンのどこでも可能です。
あとは当日雨が降らないことを祈っています。
13:45 北ゲートを出た北駐車場のバス内集合です。
これだけは忘れないようお願い致します。
世界最大の閲覧数を持つ「トリップアドバイザー」の「日本の人気テーマパークランキング」で、2017年には6位にランクイン。
敷地面積約36.7ヘクタールと広大な園内は、季節の花々や、木々で囲まれており自然豊か。
アスレチックや、大すべり台などの遊具、ボートが漕げる大きな池、ワークショップなどが出来る施設が点在し、1日あっても足りない位、楽しめるスポットが満載です。
当日は南ゲートから入場してメルヘンの丘ゾーンからスタートです。
トイレは入って左手のコミュニティーセンターや右手の童話館などにあります。
メルヘンの丘ゾーンは、アンデルセンの童話をモチーフにして花壇が多く配置された花が一杯のエリアです。
一番目を引くのは、デンマークの職人によって作られた、高さが16.4mもある大きな風車です。
この風車をバックにまずはクラスごとに記念写真を予定しています。
入場してすぐのイベント広場中央には、童話『みにくいアヒルの子』をモチーフとした白鳥の噴水があります。白鳥の像は高さ4.2mもあり、とても美しく大きな噴水です。
風車の周囲は綺麗な花々がよく管理させて植えられており、写真を撮りたくなる景色になっています。
風車の後ろにはアンデルセンの像もあり、その他アンデルセンからイメージされるエリアとなっています。
写真撮影後、子供美術館へと向かいます。
メルヘンの丘から子供美術館への道筋は少し坂道が続きます。
子供美術館に行く途中には森のアスレチックが見えますが、こちらは小学生になってからの利用になると思います。
子供美術館到着後、ワークショップ室にて親子で物作り体験を致します。
制作物はキャンドルを予定しています。
ワークショップ終了後からさくら組さん以外は自由行動となります。
さくら組さんは交流会の後に自由行動になります。
観光バスは南ゲート前で停車して、私たちは南ゲートから入場しましたが、帰りの集合場所は北ゲートから出た駐車場です。
行きと帰りが違う場所ですので、くれぐれもお間違いのないようお願い致します。
北ゲート駐車場が帰りの集合場所でもあり、子供美術館ゾーンからすぐ近くのワンパク王国ゾーンに進むのが一般的でしょう。
道なりに進むと、ワンパク王国ゾーン内の動物ふれあい広場が現れます。ヤギやヒツジ、ウサギ・モルモットと触れあえる広場です。モルモットを抱っこして写真撮影なども出来ます
この他にも、「ポニーの広場」がありポニーの乗馬体験もできます。ポニーの引き馬は1周100円で利用できます。
暖かい日ですと、牧場のアイス屋さんにも寄りたくなります。
私は前回の遠足では、動物ふれあい広場周辺のベンチにてお弁当にしました。
ここからさらに北に進むと森が抜けて広々とした芝生広場に入ります。
ワンパク王国ゾーンの主役でもある、日本有数の規模を誇るフィールドアスレチックと、じゅえむタワー、ワンパク城、ワンパクボール島、大すべり台、アルキメデスの泉などがあります。
水深50pの虹の池はまだ入れないようです。
芝生広場から少し西に進むと約1.6ヘクタールの広さを誇る太陽の池とボートハウス(軽食あり)もあり、水辺の落ち着いた風景が現れます。
出口となる北口ゲート周辺には1988年10月建立された「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎作の「平和を呼ぶ」像があります。
また北ゲート近くにはフードショップが並びます。
ここまで、メルヘンの丘ゾーン、子供美術館ゾーン、ワンパク王国ゾーンについて説明してきましたが、広大なアンデルセン公園は5つのゾーンで構成されており、花の城ゾーン、自然体験ゾーンに関しては家族でいらした時の楽しみとしてください。
八千代幼稚園の遠足では、風光明媚で花々を綺麗に展示しているアンデルセン関連の多いメルヘンの丘ゾーンから入場して、子供たちが制作体験と学びのできる子供美術館ゾーンへすすみ、子供たちが夢中で遊べるワンパク王国ゾーンにて集合時間まで遊ぶ。このようなイメージで考えております。
昼食は子供美術館ゾーン、メルヘンの丘ゾーン、ワンパク王国ゾーンのどこでも可能です。
あとは当日雨が降らないことを祈っています。
13:45 北ゲートを出た北駐車場のバス内集合です。
これだけは忘れないようお願い致します。
posted by 八千代幼稚園 at 15:44| お知らせ
2024年04月17日
英語クラブと正課の英語教室が始まりました
キャメロット英語塾のジョン先生とさとえ先生による英語の授業が今日からスタートです。
音(フォニックス)によるアプローチを元に楽しい授業が行われました。
クラブでは動画やテキストも持ちいた英語教室となっていました。
英語の学年別授業では、ジョン先生の楽しいボディアクションも加えて、
みんな楽しく授業を受けていました。
クラブの様子

正課の授業の様子

音(フォニックス)によるアプローチを元に楽しい授業が行われました。
クラブでは動画やテキストも持ちいた英語教室となっていました。
英語の学年別授業では、ジョン先生の楽しいボディアクションも加えて、
みんな楽しく授業を受けていました。
クラブの様子

正課の授業の様子

posted by 八千代幼稚園 at 14:56| お知らせ
2024年04月15日
足立区の花いっぱいコンクール参加のチューリップが満開です
足立区では、花の育成を通じて美しいまちづくりや防犯、地域コミュニティを活性化させるための取り組みとして、花いっぱい運動を実施しています。
花いっぱいコンクールは、花いっぱい運動の一環として行っているもので、地域の団体や小中学校、保育園、幼稚園などを対象に区で課題とした花を育てます。
春と秋の年2回審査をし、春と秋の総合点で賞を決めています。
春の対象の花は足立区の花でもあるチューリップでした。
八千代幼稚園も区の趣旨に賛同して、チューリップの球根を子供たちと一緒に第2園庭に植え、残りを鉢植えと水耕栽培にしました。
水耕栽培は子供達が見る事が出来るように透明な瓶を使用しました。根が出てくる状況など皆興味深く見ていました。水耕栽培は室内のためか成長が非常に早く、3月に卒園したきく組さんもチューリップの花を見る事が出来ました。鉢植えのチューリップも同様に成長が早く、卒園式まできれいに咲いていましたが、入園式までには花が落ちてしまいました。
第2園庭の赤と黄色のチューリップは今が満開で見ごろとなっています。
卒園式を飾った鉢植えのチューリップ

卒園式一週前の第2園庭チューリップの様子

満開のチューリップ

花いっぱいコンクールは、花いっぱい運動の一環として行っているもので、地域の団体や小中学校、保育園、幼稚園などを対象に区で課題とした花を育てます。
春と秋の年2回審査をし、春と秋の総合点で賞を決めています。
春の対象の花は足立区の花でもあるチューリップでした。
八千代幼稚園も区の趣旨に賛同して、チューリップの球根を子供たちと一緒に第2園庭に植え、残りを鉢植えと水耕栽培にしました。
水耕栽培は子供達が見る事が出来るように透明な瓶を使用しました。根が出てくる状況など皆興味深く見ていました。水耕栽培は室内のためか成長が非常に早く、3月に卒園したきく組さんもチューリップの花を見る事が出来ました。鉢植えのチューリップも同様に成長が早く、卒園式まできれいに咲いていましたが、入園式までには花が落ちてしまいました。
第2園庭の赤と黄色のチューリップは今が満開で見ごろとなっています。
卒園式を飾った鉢植えのチューリップ

卒園式一週前の第2園庭チューリップの様子

満開のチューリップ

posted by 八千代幼稚園 at 15:44| お知らせ
2024年04月09日
「爆上戦隊ブンブンジャー」ブンレッドがやってくる!
本日の家庭通信でも報告しましたが、日曜日9時30分からテレビ朝日系列にて現在放映中のスーパー戦隊シリーズ最新作、「爆上戦隊ブンブンジャー」のブンレッドが八千代幼稚園にやってくることになりました。
日時:4月24日(水) 13:00から30分
場所:八千代幼稚園のホールにて
内容:ブンレッドと一緒に「コツコツーPON―PON」を踊る
その後ブンレッドとクラスごとに集合写真を撮影
遠足の次の日ですが、みんなで楽しみましょう。
3月2週に放映されたTBSのブーナちゃんと一緒に「あし天ダンス」を踊るイベントでは、テレビ放映までは一切ブログなどで告知しないことが条件でした。
今回の「爆上戦隊ブンブンジャー」では告知はOKだが、不特定多数が見る事が出来る媒体での写真掲載が出来ないとのことでした。
したがってこの園ブログでは「爆上戦隊ブンブンジャー」の幼稚園での写真をあげませんが、幼稚園のカギのかかった動画でのみ掲載予定です。
八千代幼稚園での写真は、「スーパーせんたいフレンズ」のホームページに掲載される予定です。
スーパーせんたいフレンズに掲載後は、幼稚園のHPにも掲載可能となる予定です。
みんなで「コツコツーPON―PON」の踊りを覚えて、ブンレッドと一緒にホールで踊りましょう。
日時:4月24日(水) 13:00から30分
場所:八千代幼稚園のホールにて
内容:ブンレッドと一緒に「コツコツーPON―PON」を踊る
その後ブンレッドとクラスごとに集合写真を撮影
遠足の次の日ですが、みんなで楽しみましょう。
3月2週に放映されたTBSのブーナちゃんと一緒に「あし天ダンス」を踊るイベントでは、テレビ放映までは一切ブログなどで告知しないことが条件でした。
今回の「爆上戦隊ブンブンジャー」では告知はOKだが、不特定多数が見る事が出来る媒体での写真掲載が出来ないとのことでした。
したがってこの園ブログでは「爆上戦隊ブンブンジャー」の幼稚園での写真をあげませんが、幼稚園のカギのかかった動画でのみ掲載予定です。
八千代幼稚園での写真は、「スーパーせんたいフレンズ」のホームページに掲載される予定です。
スーパーせんたいフレンズに掲載後は、幼稚園のHPにも掲載可能となる予定です。
みんなで「コツコツーPON―PON」の踊りを覚えて、ブンレッドと一緒にホールで踊りましょう。
posted by 八千代幼稚園 at 15:00| お知らせ
新学期の始業式を行いました
本日、ホールにて2024年度1学期の始業式を行いました。
最初に園長先生から、新しいもも組、うめ組、きく組の子供たちへお祝いの言葉がありました。
さくら組さんは改めて別の日にちを予定しています。
それぞれの新しいクラス名を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をしてくれました。
その後、新しいクラスの担任の先生などの紹介とあいさつがありました。
雨の日の初登園日となりましたが、みんな元気にご挨拶をしておりました。
最初に園長先生から、新しいもも組、うめ組、きく組の子供たちへお祝いの言葉がありました。
さくら組さんは改めて別の日にちを予定しています。
それぞれの新しいクラス名を呼ばれた子どもたちは、大きな声で返事をしてくれました。
その後、新しいクラスの担任の先生などの紹介とあいさつがありました。
雨の日の初登園日となりましたが、みんな元気にご挨拶をしておりました。

posted by 八千代幼稚園 at 12:05| お知らせ
2024年04月08日
令和6年度 八千代幼稚園の入園式が執り行われました
3年保育のもも組の保護者の皆様、4年保育のさくら組の保護者の皆様、御入園おめでとうございます。
本日、入園式並びに担任の先生をはじめとする八千代幼稚園の教職員との顔合わせが無事終了致しました。
本日入園した園児たちは、明日からみんな元気に登園してくるものと思います。
早く幼稚園に慣れて楽しい幼稚園生活を過ごしてくれることを願っています。

本日、入園式並びに担任の先生をはじめとする八千代幼稚園の教職員との顔合わせが無事終了致しました。
本日入園した園児たちは、明日からみんな元気に登園してくるものと思います。
早く幼稚園に慣れて楽しい幼稚園生活を過ごしてくれることを願っています。


posted by 八千代幼稚園 at 11:56| お知らせ