気象庁は21日、関東甲信が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
関東甲信の梅雨入りは平年より14日遅く過去3番目の遅さとなりました。
梅雨とは別の言い方で「入梅」という言葉があります。
一般の辞書では「入梅を梅雨の季節に入ること」とあり、入梅は暦の上で使用、気象上では梅雨を使用します。
「梅雨」という言葉の由来にはいくつかの説がありますが、主に以下の二つの説が有力です。
梅の実が熟すころの雨: この説によると「梅雨」とは「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味です。
6月は梅の実が熟し始める時期であり、昔の人々は梅の実の状態を見て梅雨の到来
を感じ取っていたとされています1。
カビが生えやすい頃の雨:古い日本語で「黴」は「ばい」と読むことができ、梅雨の季節は湿度が高く
カビが生えやすいため、「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたとされています。
語感が良くないため、同音で旬を迎える「梅」の字を使い「梅雨」と呼ばれる
ようになったと言われています。、
いずれにせよ、梅雨の時期に関連する自然の現象や生活の様子を反映しており、日本の四季や文化と密接に結びついていることを示しています。
八千代幼稚園では、日本の四季や文化についても、子供たちが何らかの形で触れ合えるよう、日々の保育で取り組んでいきます。
2024年06月27日
「梅雨」と「入梅」について
posted by 八千代幼稚園 at 10:11| お知らせ
2024年06月26日
梅田ポンプ所見学に行ってきました
昨日(6月25日)、もも組ときく組が梅田ポンプ所の施設見学に行ってきました。
6月25日は梅田4丁目にある東京都下水道局梅田ポンプ所の施設見学会の日でした。
前日に公開保育を終えたもも組と、当日うめ組より先に公開保育を終えたきく組で行ってきました。
暮らしを支える下水道の仕組みについて大きな模型で説明してもらいました。



6月25日は梅田4丁目にある東京都下水道局梅田ポンプ所の施設見学会の日でした。
前日に公開保育を終えたもも組と、当日うめ組より先に公開保育を終えたきく組で行ってきました。
暮らしを支える下水道の仕組みについて大きな模型で説明してもらいました。



posted by 八千代幼稚園 at 10:23| お知らせ
6月24・25日に公開保育が行われました
6月24日にさくら組ともも組の公開保育が行われ、
6月25日にうめ組ときく組の公開保育が行われました。
両日とも天候にも恵まれ多くの保護者の方たちが熱心に見学しておりました。
プール指導時のもも組の1コマ

うめ組の保育室での1コマ
6月25日にうめ組ときく組の公開保育が行われました。
両日とも天候にも恵まれ多くの保護者の方たちが熱心に見学しておりました。
プール指導時のもも組の1コマ

うめ組の保育室での1コマ

posted by 八千代幼稚園 at 10:01| お知らせ
2024年06月11日
きく組さんが図書館見学に行ってきました
本日(6月11日)、きく組さんが千住新橋を超えた先にある中央図書館に行ってきました。
中央図書館は千住新橋の北千住側とそのまま直結していて、ビルの4階に到着する形となっています。
図書館はそのビルの1-3階になります。
図書館の一角には子供たちに説明したりおはなし会をしたり出来るスペースが用意されており、
前回八千代幼稚園で出張おはなし会を行っていただいた方たちが図書館の説明後見学をしてきました。


図書館についてお話を聞いているところ

恐竜展を開催中

中央図書館は千住新橋の北千住側とそのまま直結していて、ビルの4階に到着する形となっています。
図書館はそのビルの1-3階になります。
図書館の一角には子供たちに説明したりおはなし会をしたり出来るスペースが用意されており、
前回八千代幼稚園で出張おはなし会を行っていただいた方たちが図書館の説明後見学をしてきました。


図書館についてお話を聞いているところ

恐竜展を開催中

posted by 八千代幼稚園 at 15:57| お知らせ
2024年06月07日
ジャガイモ掘りを行いました
食育の一環として今年は第二園庭にてじゃが芋を栽培していました。
じゃが芋の葉や茎が枯れてきており収穫の時期を迎えておりました。
本日、きく組さんが中心となってお芋ほりを体験致しました。
きく組さんは一生懸命ほってくれました。
特にまださつま芋掘りを体験していないもも組さんの中には、
土の付いた丸い芋をじゃが芋と認識できない園児も多くいました。
そういう点からも食育の良い教材になったものと考えています。
5月はじめの様子

収穫したじゃが芋
じゃが芋の葉や茎が枯れてきており収穫の時期を迎えておりました。
本日、きく組さんが中心となってお芋ほりを体験致しました。
きく組さんは一生懸命ほってくれました。
特にまださつま芋掘りを体験していないもも組さんの中には、
土の付いた丸い芋をじゃが芋と認識できない園児も多くいました。
そういう点からも食育の良い教材になったものと考えています。
5月はじめの様子

収穫したじゃが芋

posted by 八千代幼稚園 at 16:55| お知らせ
2024年06月04日
みんなで楽しくむし歯予防
アース製薬から「みんなで楽しくむし歯予防」の資料・動画などを提供していただきました。
アース製薬は幼児向け洗口剤のモンダミンキッズを市販しております。
分かりやすい虫歯予防の啓蒙動画を見て、みんなで「モンダミンキッズ体操」を踊りました。
最後に希望する園児にはモンダミンキッズによるうがいを行い終了となりました。
むし歯予防の解説

モンダミンキッズ体操
アース製薬は幼児向け洗口剤のモンダミンキッズを市販しております。
分かりやすい虫歯予防の啓蒙動画を見て、みんなで「モンダミンキッズ体操」を踊りました。
最後に希望する園児にはモンダミンキッズによるうがいを行い終了となりました。
むし歯予防の解説

モンダミンキッズ体操

posted by 八千代幼稚園 at 14:31| お知らせ
今日から歯と口の健康週間です
posted by 八千代幼稚園 at 11:04| お知らせ