2024年09月30日

未就園児対象のハワイアンリトミックが行われました

本日(9月30日)10時から水間先生による楽しいハワイアンリトミックが行われました。

ハワイアンリトミックは、ハワイアンミュージックに合わせて体を動かすことで、
親子のコミュニケーションをはかり、子ども達の心と体を養う教育の一つです。
親子で踊ったり、ふれあい遊びをしたり、楽しい時間を過ごしました。

最初に色とりどりのアロハやムームーを円形に準備していました。
子供達が自分で好きな物を選び、着る所からすでに楽しい時間でした。
途中で大きなトンボも作成し、子供たちが夢中になって飛ばしていました。
大きなトンボはそのままお土産として持ち帰りました。
今回は八千代幼稚園との提携先のダンディリオン保育園にも来ていただきました。

IMG_2700 (002).jpg
IMG_2702 (002).jpg
posted by 八千代幼稚園 at 14:11| お知らせ

2024年09月17日

今夜は中秋の名月

今日も昼間は残暑が厳しかったですが、それでも夕方以降には少しずつ秋の訪れを感じています。
空気が徐々に澄み始める秋は夜空に昇る月がきれいに見えることから、月見をするのに最適な時期です。
なかでも「中秋の名月」は古くからこの時期の風物詩として馴染みのある風習です。
今年の中秋の名月は本日、9月17日(火)の夜です。
夜間には東の方向の夜空に煌々と輝く姿を見ることができるでしょう。

ちなみに旧暦では、8月の満月を中秋の名月と呼称されていましたが、現在の暦では約1カ月後の日にちに昇る月を中秋の名月としています。
さらに現在の中秋の名月は必ずしも満月というわけではなく、9月の満月は翌日の9月18日(水)に昇ります。
今日は天気も良いので、涼しくなった夜にお子様と一緒に月見をするのはどうしょう。
posted by 八千代幼稚園 at 17:09| お知らせ

2024年09月13日

来週の金曜日(9月20日)に入園説明会を開きます

令和7年度の新入園児を対象とした入園説明会を9月20日に行います。

対象年齢
 2年保育:2020年4月2日生まれから2021年4月1日生まれまで
 3年保育:2021年4月2日生まれから2023年4月1日生まれまで
 4年保育:2022年4月2日生まれから2023年4月1日うまれまで

日時 9月20日(金)10時30分から

場所 八千代幼稚園ホールにて

持物 室内履き

※お子様も一緒にご来園の場合は職員と一緒に遊びましょう
※お友達やご近所に対象年齢のお子様がいらっしゃいましたら、
 ぜひ八千代幼稚園の入園説明会の日時をお知らせください。


posted by 八千代幼稚園 at 11:27| お知らせ

2024年09月06日

少子化対策の成功例「奈義町の奇跡」についてと2025年のタイムリミットについて

昨年末に記載した出生率問題に続いて、自民党総裁選の時期だからこその硬い内容を記載します。

はじめに岡山県奈義町の少子化対策成功例から報告します。
地域性その他が全く異なるので、ただちに東京都足立区と比較できる内容ではありません。
その点をご留意してお読みください。

奈義町は、岡山県の北東部に位置する町で、子育て支援に力を入れ2019年には合計出生率が2.95人という高い出生率を記録しています。
奈義町の高い出生率を支えているのは、全国屈指の充実度を誇る財政支援です。

出産したら町から一律10万円の祝い金が支給される。
幼稚園入園前の子供を在宅で育児をする保護者に1人当たり月1.5万円交付する在宅育児支援手当。
小学校3年生までの子供を預かるチャイルドホームなどでは、1時間300円の自己負担にて子育てをサポート。
子供の遊び場兼無料で子育てアドバイザーが相談を受ける集いの広場の実装。
高校生がいる家庭には生徒ひとりに年13万5000円の就学支援金が支給され、高校生以下の子供の医療費は自己負担ゼロ。

小中学校の補助教材費は無料、毎月の給食費の半額を町が助成する。
大学進学のために町が低所得世帯に用意する奨学金は無利子で、大卒後にUターンすれば貸付額の半額が返済免除になる。

その他20項目以上の支援策が実施されています。
町営住宅は駐車場付き・3LDKの新築のオール電化住宅に、家賃5万円で入居できる。

このように、乳児期から成人までの金銭サポートが驚くほど手厚い。


奈義町が少子化対策に大きくかじを切ったのは約20年前。
近隣1市3町で合併する話が持ち上がり、その賛否を問う住民投票を実施した結果、
7割超の町民が「合併はしない」と選択した。

だが、合併を促すために国が特別に用意していた財源(合併特例債)を当てにできなくなり、
財政シミュレーションをすると、単独町政では財政危機に陥ることがわかった。
当時の出生率は「1.41」。それでも調査開始以来、最低の水準だった。

人口減の危機感が強まり、奈義町は徹底した歳出削減に踏み切る。
議員定数と役場の職員数を削減し、民生委員会など各種委員会の報酬や公共事業費削減を断行して1億6000万円を捻出。
高齢者向け中心から若者・子育て世代向け施策を拡充し、全施策を子育てと教育・人口維持に振り向ける姿勢を明確にした。

「異次元の少子化対策」を謳った現総理の岸田さんも奈義町を視察している。
仮に私が子育て支援策を考える立場であっても、就学前の子育てに関わる事柄の全無償化を真っ先に考える。

元厚生労働省官僚の大泉博子氏によれば、1989年の出生率過去最低となった「1.57ショック」を受け、政府が1994年に初の少子化対策としてまとめたのが「エンゼルプラン」だったとのこと。
大泉氏は課長として作成に携わり「ほとんどが保育について書かれていて、人口政策ではなく児童政策に矮小化された」と振り返っている。さらに岸田文雄首相が「異次元の少子化対策」で掲げた保育サービス拡充などの3本柱は、30年前のプランと同じ発想だと批判。


昨年末に書いたように日本の人口半減のタイムリミットは2025年頃までと言われて久しい。

派閥と裏金問題で支持率が大きく下がったタイミングであるからこそ、岸田総理大臣には一地方都市が成しえた改革をさらに超える、本気の「異次元の少子化対策」を実現してもらいたいと思っていた。

しかし、「異次元の」「少子化問題」は謳い文句のままで終わることになりました。
タイムリミットから逆算すると、恐らく次の総理大臣が奈義町レベルの対策を打ち出せないと、日本の人口減の歯止めが利かなくなる可能性が大です。

posted by 八千代幼稚園 at 16:56| お知らせ

2024年09月04日

預かり保育に関するお知らせ

来年度から、預かり保育をより利用しやすくするため、月極め利用を導入予定です。
現在の形の預かり保育と並行して、月極め定額利用も選べるよう現在検討中です。
令和7年4月からの導入予定ですが、概要が決まり次第改めてお知らせいたします。
posted by 八千代幼稚園 at 12:09| お知らせ

2024年09月03日

ハッピー王国のターン王子がやってきた

今日は八千代幼稚園にターン王子がやってくる日でした。
米菓メーカーの亀田製菓の人達がやってきて、色々と準備をしていました。
始めはお米を中心とする食育について話していただき、お米のクイズを行いました。

その後、ターン王子の登場。
予想していたより背が高く、ドアを開ける時は屈んで入ってきました。
ターン王子の自己紹介後、ターン王子に対する質問タイムとなりました。
みんな手を挙げて色々な質問をしました。

ターン王子はダンスが得意とのことで、みんなでジャンボリーミッキーを楽しく踊りました。
その後ターン王子からみんなにハッピーターンをお土産としてもらいました。
最後にクラスごとに記念写真を撮り、帰り際に一人ずつタッチして終了となりました。

八千代幼稚園としては今後もこのようなイベントを計画していきたいと考えております。

  亀田製菓による食育の説明
IMG_2633 (002).jpg
  ターン王子に質問しているところ
IMG_2638 (002).jpg












みんなと一緒にダンス
IMG_2641 (002).jpg
posted by 八千代幼稚園 at 12:15| お知らせ

2024年09月02日

避難訓練並びに引き渡し訓練が無事に終了致しました

今年は9月1日の防災の日が日曜でしたので、本日9月2日に避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

連絡なびにて、
「本日、13時45分に地震がありました(訓練)。園児全員、無事です。
幼稚園で保護者のお迎えをお待ちしています。」
と流すと同時に避難訓練を開始しました。
始めに強い揺れに備えて机の下に身を隠します。
揺れが収まった所で、防災クッションを被り、園庭にクラスごとにまとまって避難します。

避難終了後は、2:15から引き渡し訓練を行いました。
予定通りに無事終了致しました。

 机の下に避難したところ
IMG_2618 (002).jpg
 2階から防災クッションを被って園庭に移動中
IMG_2622 (002).jpg






クラスごとに固まって園庭に避難終了したところ
IMG_2628 (002).jpg
posted by 八千代幼稚園 at 15:21| お知らせ