坂本農園によると、晴天下で芋ほり遠足が出来たのは昨日今日の2日間だけだったとのこと。さらに今年は夏に暑い日が続き、そのあとは十分に雨が降ったので大豊作だそうです。
実際、1株2つまたは3つの芋と聞いていましたが、実際には昨日見た通りの重量でした。
それでも土がふわふわで掘りやすく、また真上から引っ張れないため斜めに引っ張る子供の力でも折れずに抜くことが出来ました。幼稚園から持って行ったスコップは使うことなく全員が掘ることが出来ました。見ていて気になったのは、シャベルを横にしか使えない園児が多かったことでした。シャベルを下に入れるためには、手首を返す必要があり、幼稚園で練習はしたものの難しそうでした。それでも土が柔らかく、軍手で掘るだけでも自力で掘り出しておりました。
下記は川越いも研究会などの資料からリストアップしましたのでご参考にどうぞ。
さつまいもの保存方法と調理方法(川越いも研究会資料他)
〇家庭での保存方法
Q掘ったさつまいもは全部洗ってもいいの?
Aさつまいもは泥がついたまま保存したほうが長持ちするんだ。
だから食べる分だけ洗ったほうがいいんだよ。
Q掘ったさつまいもは冷蔵庫で保存したらだめなの?
Aさつまいもは絶対に冷蔵庫で保存してはいけないよ。
さつまいもは寒さが苦手で、しもやけを起こして黒ずみ、すぐ腐ってしまうんだ。
台所の片隅などの13〜15℃くらいの場所で、一つずつ新聞紙で包んでダンボールに縦に入れて保存する と長持ちするよ。
Qさつまいもをビニール袋に入れておいたらまずくなるのはどうして?
Aさつまいもが窒息してしまったからだよ。さつまいもは掘ったあとも呼吸をしているんだ。
呼吸ができるように新聞紙で包んで、ダンボールに縦に入れ保存すると長持ちするんだよ。
Q美味しく食べられる時期ってあるの?
A野菜は採れたて新鮮なものが一番美味しい!というイメージがありますよね。
でも、さつまいもは収穫した直後よりも、少し時間を置いた方が甘みを増して、美味しくなるんだよ。
収穫から時間を置くと、「追熟」といって、でんぷんが糖分に変わり、甘みが強くなるよ。
収穫してからこの追熟が程良く進んだ、2週間後頃が、甘みが出てきて食べごろと言われているんだよ。
〇家庭での簡単焼き芋法
1.小石は拾ったものでよいが、よく水洗いして汚れを落とす。熱湯消毒するとよい。
2.よく洗ったさつまいもを鍋底の小石の上に並べる。
3.30分強火で焼き、そのあと10分中火にし、竹串がスッと刺されば焼き上がり。

〇蒸かし芋の作り方
さつまいもを蒸かすときは、蒸し器またはせいろを使い、蒸し器にはたっぷりの水を入れ、塩をひとつまみ入れ、いったん沸騰させてから芋を入れます。
この時さつまいもを立てて入れた方が火の通りが早く、一気に蒸かせてうまみが逃げません。
強火で10〜15分くらい蒸し、さつまいもの皮の色が変わったら中火にして10分くらい蒸します。箸が通れば蒸しあがりです。
蒸し器にさつまいもを放置すると味も色も悪くなるので、すぐに他の容器に移して下さい。