2025年04月15日

春の親子遠足で行く川口グリーンセンターについて


四季折々に咲く花や木々、子どもたちが楽しめる大型遊具やミニ鉄道。
時間ごとに水が流れる大型噴水などがある川口グリーンセンター。
面積は約108,000uと広大な公園です。

○園内マップ左側
正門から入ると正面にコミュニティ広場があり、その左側に芝生広場が広がります。
ここからちびっこ広場、冒険の森、昆虫の森、大芝生へと続きます。
2022年2月に冒険の森(フィールドアスレチック)・芝生広場がオープン。ただし冒険の森は小学生以上の使用が条件となります。2022年3月に昆虫の森・ちびっこ広場がオープンしました
冒険の森の近くに小さな子が遊べる木製の遊具や砂場、ジャンピングネットなどがある「ちびっこ広場」があります。地面は、ゴムチップ舗装なので安全です。
一面に芝生が敷かれた「芝生広場」には、ベンチも備えられておりお弁当を食べるのに向きます。
「昆虫の森」は、既存の大木を残して、鳥や昆虫が好む多種多様な種類の樹木や草花が植栽された場所です。水辺や、森のデッキに集まる生き物が観察できます。
昆虫を飼育しているわけではないので、チョウやトンボ、カブトムシに出会える環境がある場所です。

○園内マップ右側
コミュニティ広場の右側にはレストラン、グリーンプラザ(植物の販売)、花壇広場、滝・大噴水が続きます。
大温室、バードセンターもありますが現在閉館中です。
来週の遠足では花壇広場にどんな花が飾られているのか楽しみです。
滝・大噴水と花壇広場が絶好の記念写真ポイントになる事でしょう。

○わんぱく広場周辺
園内マップ右上にあるのがわんぱく広場です。
昆虫の森、白鳥の池からロックガーデン、薔薇園を回っても、花壇広場から山野草園、牡丹園を回っても行けます。
まずはミニ鉄道に乗ってわんぱく広場の状況を確認することをお勧めします。
ミニ鉄道の終点がわんぱく広場となります。
恐らく多くの園児・保護者が一番長く滞在することになるでしょう。

高さが20メートルもある公園のシンボル的な「展望スベリ台」。
スタッフの方がスベリ台の入口と出口でサポートしてくれます。螺旋状のスベリ台を一気に下まですべるのは、子供も大人も楽しめます。※対象年齢は5歳以上。5歳未満の子どもは保護者同伴で利用可能です。※※靴下の着用が必要。詳細はホームページを確認ください。

わんぱく広場の左側には大型遊具広場「夢ふうせん」があります。
「夢ふうせん」で、特に目を惹くのが中央に見える緑色の丸い球体でしょう。これは気球をイメージした遊具で「水晶バルーン」と呼ばれています。
らせん階段を登って蛇行する35mの青いローラーすべり台を滑り降りるわけです。
そのほか、蛇行するスカイロープの「レールウェイ」、川口のキューポラをイメージした「キューポラタワー」から降りる全長23mの滑り台、緑・赤・青の骨組みが並んだ迷路のような大きな遊具など、子供の冒険心をくすぐる遊具がたくさん揃っています。
「水晶バルーン・ローラーすべり台」と「レールウェイ」と斜面の遊具以外はほぼ全部つながっています。
売店と休憩所・トイレもこのエリアにはありますので安心です。
昨年のアンデルセン公園よりも遊具が多いのと、アンデルセン公園と違い一番奥まった場所に大型遊具があるので、正門まで距離があり時間配分にはくれぐれも気を付けてください。

posted by 八千代幼稚園 at 16:21| お知らせ

2025年04月09日

2025年度1学期の始業式

本日、ホールにて2025年度1学期の始業式を行いました。
最初に園長先生から、新しいさくら組、もも組、うめ組、きく組の子供たちへお祝いの言葉がありました。
それぞれの新しいクラス名を呼ばれた子どもたちは、大きな声であいさつをしてくれました。
その後、新しいクラスの担任の先生などの紹介とあいさつがありました。

IMG_3323.jpg




















  花一杯運動のチューリップと水仙が満開
IMG_3320.jpg

IMG_3318.jpg





posted by 八千代幼稚園 at 10:51| お知らせ

2025年04月08日

八千代幼稚園の入園式が行われました


本日、好天気にも恵まれ、令和7年度 八千代幼稚園の入園式が執り行われました。
保護者の皆様には、お子さまの大切な節目である入園式にご参加いただき、誠にありがとうございます。

今日から八千代幼稚園で新しい生活が始まります。
幼稚園での生活を通じて、お友達と楽しく遊び、学び、成長していく姿を見ることができるのを、職員一同楽しみにしています。

保護者の皆さまには、日々の生活の中でお子さまを支え、見守りながら、温かな環境を提供していただくことに感謝申し上げます。私たちも精一杯、お子さまの成長のお手伝いをさせていただきます。どうぞこれからもご理解、ご協力をお願い申し上げます。
お子さまたちが八千代幼稚園で楽しく、充実した時間を過ごせるよう、職員一同力を尽くしてまいります。本日はご参加ありがとうございました。

IMG_3299.jpg
IMG_3306.jpg








IMG_3301.jpg

IMG_3303.jpg
IMG_3304.jpg



posted by 八千代幼稚園 at 11:45| お知らせ

2025年03月21日

今年度の卒園児たちがランドセルを見せに来てくれました

3月18日の卒園式にて立派な所作と大きな声での歌声を聞かせてくれ、
感動的な式を終えた卒園児達が新しいランドセルを見せに来てくれました。
今はみんなの個性が出る、色とりどりのランドセルが見られます。

このブログでは、通常子供の顔は写さないのですが、保護者の皆さんの許可を得て今回はそのまま使用しています。

IMG_6147.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 16:43| お知らせ

2025年03月18日

卒園の挨拶

ご挨拶

きく組の保護者のみなさん、本日は御卒園おめでとうございます。

本日卒園されたきく組さんは、コロナによる緊急事態宣言や蔓延防止重点措置が一段落したタイミングにて入園した園児達です。

外遊びの経験が少ないまま幼稚園に入園したためか、当初はすべり台で遊ぶのもぎこちない、もも組の園児も見受けられました。
通常の春の遠足は4月ですが、2月までコロナの蔓延防止重点措置期間だった関係で、この年はコロナの影響で少し遅くして、5月半ばに船橋アンデルセン公園にいきました。
もも組さんは初めての親子遠足を楽しく過ごしたことでしょう。子供美術館へは少し登りが続くので不安でしたが皆元気に登り切ってくれました。

実はきく組さんもうめ組さんもアンデルセン公園がはじめての親子遠足でした。令和2年と令和3年の4月5月は緊急事態宣言中で遠足に行けなかったのです。きく組さんには青空の元で、最初で最後の親子遠足を目いっぱい楽しんでもらいたいと思いつつ企画したアンデルセン公園でした。
好天気に恵まれて気温も温かくなり水遊びも出来て、全学年が楽しい思い出となった事でしょう。

うめ組になってからは、むさしの村にていちご狩りの親子遠足、小学校の校庭での運動会、川越への芋ほり遠足、生物園への園外保育活動が出来ました。

きく組になってからは、これらの活動に加えて近くの公園へのお散歩などで自然に触れる機会を増やしていきました。園外保育として交通公園に行って交通ルールを学び、キッズベルコンにて緊張しながら給食を作り、キッザニアでは色々な職業を体験したことでしょう。
その他にも東京都スポーツ大使「ユリート君がやってくる」、森の教室では「どんぐり君」と「ふぁみたん」、ブンブンジャー・レッド、ターン王子、最近ではTBSテレビの「ブーナちゃん」と一緒に踊り、TV放映もされました。

さて、改めまして保護者の皆様、お子様のご卒園を心よりお祝い申し上げます。
今日まで大切なお子様を八千代幼稚園に預けていただき、本当にありがとうございました。
この間、終始「深いご理解」と「温かいご協力」を賜りましたことに、深く感謝を申し上げます。
子供たちと過ごさせていただいた時間は、私たち職員にとってもかけがえのないものとなっています。
明日からは子どもたちの成長を見守ることはできませんが、お子様と保護者の皆様の変わらぬご活躍をお祈り申し上げます。

2025年3月18日
八千代幼稚園 理事長 千葉栄一
posted by 八千代幼稚園 at 17:17| お知らせ

2025年03月14日

きく組さんのお別れ会を行いました

本日はホールに全学年が揃って、もうすぐ卒園のきく組さんと一緒に過ごしました。

はじめにうめ組さんからきく組さんへ冠を贈呈。
続いてさくら組・もも組・うめ組さんの歌のプレゼント。
きく組さんからも各自で考えたふり付きの歌のプレゼント。
その後園庭に出て、4学年みんなで遊びました。
今日は天気も良く、きく組さんがうめ組さんたちと同じ遊びをしていても、
より高度な遊び方となったり、コツを教えている姿が見られました。
お弁当は再び全員ホールに集まり、全学年でお弁当を食べました。
最後にみんなでケーキを食べて、きく組さんのお別れ会を終了しました。

  きく組さんは一列になって座っています
IMG_3207.jpg
さくら組・もも組・うめ組さんによる歌のプレゼント
IMG_3211.jpg
















  きく組さんのふり付きの歌
IMG_3208.jpg
  園庭の唐実桜が満開でした
IMG_3212.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 16:17| お知らせ

2025年03月05日

きく組の公開保育が終了致しました

本日は雨の中、きく組の公開保育にいらしていただきありがとうございました。
公開保育は保護者の皆様が、幼稚園における子どもたちの成長や日々の活動を直接見る貴重な機会です。
はじめに英語の公開保育では動作を交えた英語の歌やアルファベットのフォニックスなどを行いました。
英語終了後、跳び箱などを見ていただきました。
子供たちの2年間・3年間の英語の授業の成果や、運動能力の向上の成果などをご覧いただけたかと思います。


  英語の公開保育
IMG_3197.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 13:37| お知らせ

2025年03月03日

今日からきく組さんのブーナちゃんと踊ったダンスが放送されます

2月中旬にブーナちゃんが今年も来園しました。
ブーナちゃんと一緒にダンスを踊ったきく組さんたちが今日からTBSにて放送されます。
昨年同様放送日までブログは書けませんでしたのでようやくの報告です。

  撮影前のブーナちゃん
IMG_3169.jpg
 園庭に入ってきたブーナちゃん
IMG_3156.jpg















  きく組さんとダンスの撮影中
IMG_3165.jpg
   記念撮影
IMG_3183.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 17:46| お知らせ

2025年02月28日

ペットボトルキャップ回収の御礼状が来ました

足立区は「地球にやさしいひとのまち」としてリサイクルに努力をしています。
八千代幼稚園では足立区のリサイクル事業に協力し、ペットボトルキャップの回収を行っています。
令和6年1月から12月回収分が28kg(約14,000個)となりました。
プラスチックの再生原料の他にも、一部が世界の子供たちに提供されるポリオワクチンなったとの報告を受けました。
八千代幼稚園のペットボトルキャップの回収につきましては、引き続きご協力をお願い致します。

    足立区からの御礼状
IMG_3193.jpg
  ペットボトルキャップの回収機
IMG_3191.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 14:00| お知らせ

2025年02月06日

学芸会への参加ありがとうございました

昨日(2月5日)、今年も無事に学芸会が終了致しました。
学芸会の会場は、3年目となる梅田学習センター(エルソフィア)のホールをお借りしての開催となりました。

学芸会とは子供たちに表現・創造に関する活動の楽しさを体験させるとともに、合唱などを主とする特別なプログラムを編成する総合的な教育活動になります。
本格的な舞台にて、練習してきた演劇・ダンス・合唱・合奏などを精一杯表現できたものと思います。

保護者の皆様には最後まで拍手などで応援をしていただきありがとうございました。
子どもたちにとっては練習とは違う場所でしたが、臆することなく楽しそうな表情がみえました。
今年は歌と合奏を前半に、劇やお遊戯、ダンスを後半へとプログラムを調整致しました。
楽器の準備には人手があっても時間がかかります。
その結果、幕を開ける準備が長くなるため、今年は合奏を前半にプログラム致しました。
結果として、後半のうめ1組、うめ2組、きく組と続いたお遊戯・ダンスにスピード感があったと私は感じました。

また300の席数を有するホールで実施したので、1日で4学年すべてお見せすることができました。
保護者の皆様には、学年ごとの成長過程をお見せできたのではないかと思います。
今後も保護者の皆様と共に、八千代幼稚園の教育活動の向上に努めてまいります。
学芸会に関して気になったことなどございましたらお知らせください。
posted by 八千代幼稚園 at 16:02| お知らせ