2023年03月17日
きく組の卒園ご挨拶
きく組の保護者のみなさん、本日は卒園本当におめでとうございます。
2020年2月、コロナウイルス感染症という未知の病気が世界的規模で巻き起こりました。
はじめはテレビのニュースの中の話だったものが、わが国でも次々に感染例が現れ、
どんどん身近で恐ろしい病気となっていきました。
今年卒園されたきく組さんは、本当に残念なことに、このコロナ禍の影響を最も受けたお子さん達です。
入園式の延期、それに続く4月5月は大人も初めて経験する緊急事態宣言による臨時休園。
その後もアルコール消毒とマスク絶対の日々。
この3年間で緊急事態宣言と蔓延防止重点措置が合計10カ月以上になりました。
感染防止が最優先で、外出もろくに出来ず、幼稚園の行事も行うことが出来ませんでした。
保護者の皆様の苦労と悔しさは、手に取るようにわかっていましたが、どうすることも出来ませんでした。
昨年の春は、船橋アンデルセン公園にてようやく初めての親子遠足が出来ました。
それを祝うようにお天気も快晴で、心の底からホッとしたことが今でも思い出されます。
秋の運動会も無事に小学校の校庭を借りられ、川越のお芋ほりも快晴で、赤とんぼ舞う中で見渡す限りの畑を子供たちに見せる事が出来ました。
さて、改めまして、保護者の皆様、お子様のご卒園を、心よりお祝い申し上げます。
今日まで大切なお子様を八千代幼稚園に預けていただき、ありがとうございました。
この間、終始「深いご理解」と「温かいご協力」を賜りましたことに、深く感謝を申し上げます。
私事になりますが、昨年5月に八千代幼稚園理事長 千葉栄典が癌により死去。これに伴い事務長兼代表となって初めての卒園児を送り出したことになります。
子供たちと過ごさせていただいた時間は、私たち職員にとってかけがえのないものとなっています。
明日からは子どもたちの成長を見守ることはできませんが、お子様と保護者の皆様の変わらぬご活躍をお祈り申し上げます。
2023年3月17日
八千代幼稚園 事務長兼代表 千葉栄一
posted by 八千代幼稚園 at 11:10| お知らせ
2023年03月16日
いちごサークルのお知らせ
未就園児のお子様が対象のいちごサークルのお知らせです。
★自由園庭開放★
日にち 3月23日(木)
時間 10:00〜11:00
お外で公園のように自由に遊んでいただきます。
ぜひお越しください。
雨天の時はホールで行う予定です。
雨天の時は親子とも室内履きをご持参ください。
※予約などは不要です※
※お子様1名につき保護者1名まででお願いします。
※コロナ感染防止のため、親子とも検温を行い、保護者の方はマスクのご用意をお願いします。
体調のすぐれない方、濃厚接触者の方はご利用をご遠慮ください
※コロナ感染状況などによっては内容の変更、延期や中止となる場合もありますことをご了承下さい。
★自由園庭開放★
日にち 3月23日(木)
時間 10:00〜11:00
お外で公園のように自由に遊んでいただきます。
ぜひお越しください。
雨天の時はホールで行う予定です。
雨天の時は親子とも室内履きをご持参ください。
※予約などは不要です※
※お子様1名につき保護者1名まででお願いします。
※コロナ感染防止のため、親子とも検温を行い、保護者の方はマスクのご用意をお願いします。
体調のすぐれない方、濃厚接触者の方はご利用をご遠慮ください
※コロナ感染状況などによっては内容の変更、延期や中止となる場合もありますことをご了承下さい。
posted by 八千代幼稚園 at 10:42| お知らせ
2023年03月10日
カレーの日
本日3月10日(金)は初めてのカレーの日でした。
給食センターとの事前の話し合いで、お皿は発泡スチロール製の使い捨てのいわゆるカレー皿。
ご飯は保温容器をシートで包みあったかいままで専用しゃもじで取り分ける。
カレーは寸胴6個(1個で20人分)で熱々で持ってくる。専用お玉で量が決まるタイプでした。
ホールに全員分の椅子と机を配置して、窓を全開にしてみんなで一緒にカレーを食べる準備を進めました。
前と後ろにカレー、ご飯ともお代わりを用意して、「いただきます」。
初の試みですので準備がバタバタしましたが、ご飯にカレーをよそるとジャガイモがゴロゴロと入った具沢山のカレーでした。
みんな大喜びでご飯もカレーも次々とお代わりをしていました。
見ていて思ったことは、人参だけやじゃが芋だけ残すような残渣が無く皆よく食べておりました。
完食した園児がほとんどで、2回、3回とお代わりした園児も多くいました。
昼食後、カレーの作り方の歌とパネルシアターも行いました。
大好評でしたので、令和5年度からも取り入れていきたいと考えています。
カレーの日の準備








このテーブルは4人全員綺麗に完食
給食センターとの事前の話し合いで、お皿は発泡スチロール製の使い捨てのいわゆるカレー皿。
ご飯は保温容器をシートで包みあったかいままで専用しゃもじで取り分ける。
カレーは寸胴6個(1個で20人分)で熱々で持ってくる。専用お玉で量が決まるタイプでした。
ホールに全員分の椅子と机を配置して、窓を全開にしてみんなで一緒にカレーを食べる準備を進めました。
前と後ろにカレー、ご飯ともお代わりを用意して、「いただきます」。
初の試みですので準備がバタバタしましたが、ご飯にカレーをよそるとジャガイモがゴロゴロと入った具沢山のカレーでした。
みんな大喜びでご飯もカレーも次々とお代わりをしていました。
見ていて思ったことは、人参だけやじゃが芋だけ残すような残渣が無く皆よく食べておりました。
完食した園児がほとんどで、2回、3回とお代わりした園児も多くいました。
昼食後、カレーの作り方の歌とパネルシアターも行いました。
大好評でしたので、令和5年度からも取り入れていきたいと考えています。
カレーの日の準備








このテーブルは4人全員綺麗に完食
posted by 八千代幼稚園 at 15:20| お知らせ
2023年03月08日
うめ組さんが足立区生物園に行ってきました
本日(3/8)午前、うめ組さんが園バスにて保木間にある足立区生物園まで行ってきました。
足立区生物園は保木間の元渕江公園の中にあります。
到着後はじめに元渕江公園の遊具にて遊び、その後公園内をみんなで探察しました。
元渕江公園は桜の名所でもあり、この暖かさで桜の蕾がだいぶ膨らんできていました。
その後生物園内を見学しました。
入って正面の大きな水槽には沢山の金魚が泳ぎ、続いて観察展示室にて様々な魚たちを見学しました。
室内を一通り見学後、庭園に進み羊、山羊、猿、カンガルーなど多くの動物を見学。
続いてバタフライガーデンにて放し飼いのいろいろな種類の蝶々を見て回りました。
来週の水曜日はもも組さんが足立区生物園に行ってきます。
公共施設は、コロナ禍のため団体受け入れに消極的な状況が続いておりました。
それは施設側だけではなく、幼稚園側も同じです。
コロナ禍が収まりつつある現況を鑑み、今後はこのような課外授業についても検討していきたいと考えています。
元渕江公園を探索しているところ

桜のつぼみの状態

ジャングルに住む魚を見学中

バタフライ・ファームに行くところ

蜜に集まる蝶
足立区生物園は保木間の元渕江公園の中にあります。
到着後はじめに元渕江公園の遊具にて遊び、その後公園内をみんなで探察しました。
元渕江公園は桜の名所でもあり、この暖かさで桜の蕾がだいぶ膨らんできていました。
その後生物園内を見学しました。
入って正面の大きな水槽には沢山の金魚が泳ぎ、続いて観察展示室にて様々な魚たちを見学しました。
室内を一通り見学後、庭園に進み羊、山羊、猿、カンガルーなど多くの動物を見学。
続いてバタフライガーデンにて放し飼いのいろいろな種類の蝶々を見て回りました。
来週の水曜日はもも組さんが足立区生物園に行ってきます。
公共施設は、コロナ禍のため団体受け入れに消極的な状況が続いておりました。
それは施設側だけではなく、幼稚園側も同じです。
コロナ禍が収まりつつある現況を鑑み、今後はこのような課外授業についても検討していきたいと考えています。
元渕江公園を探索しているところ

桜のつぼみの状態

ジャングルに住む魚を見学中

バタフライ・ファームに行くところ

蜜に集まる蝶

posted by 八千代幼稚園 at 14:55| お知らせ
2023年03月03日
もも組さんとうめ組さんの公開保育が行われました
10:00からはもも組さんの公開保育が行われました。
学研さんによる体験保育として、「プレイルーム」を体験しました。
プレイルームは令和5年度よりうめ組に導入予定の課外教室です。
もも組さんには長いかなと少し不安でしたが1時間子供たちは集中していました。
11:00からはうめ組さんの公開保育が行われました。
もも組さん同様に学研さんによる体験保育として「科学ルーム」を体験しました。
「科学ルーム」も令和5年度よりきく組に導入予定の課外教室です。
鏡を使った科学の不思議をテーマにした体験保育でした。
12:10からはそのままうめ組の保護者向けに4月からのスイミング説明会を行いました。
もも組さんの公開保育時の様子

うめ組さんの公開保育時の様子

鏡を曲げた状態で自分の姿を見ているところ

学研さんによる体験保育として、「プレイルーム」を体験しました。
プレイルームは令和5年度よりうめ組に導入予定の課外教室です。
もも組さんには長いかなと少し不安でしたが1時間子供たちは集中していました。
11:00からはうめ組さんの公開保育が行われました。
もも組さん同様に学研さんによる体験保育として「科学ルーム」を体験しました。
「科学ルーム」も令和5年度よりきく組に導入予定の課外教室です。
鏡を使った科学の不思議をテーマにした体験保育でした。
12:10からはそのままうめ組の保護者向けに4月からのスイミング説明会を行いました。
もも組さんの公開保育時の様子

うめ組さんの公開保育時の様子

鏡を曲げた状態で自分の姿を見ているところ

posted by 八千代幼稚園 at 16:21| お知らせ
2023年02月27日
「右見て、左見て、もう一度右見て」 西新井警察交通課の警察官による交通安全教室を行いました
本日(2月27日)西新井警察交通課の警察官に来ていただき、初めにホールにて交通ルールについての動画を見てから紙芝居を見ました。
歩行者信号が青信号になってから、「右見て、左見て、もう一度右見て」確認後、手を挙げて横断歩道を渡る方法をしっかり教わりました。
後半は園庭に移動して、信号の見方や横断歩道の渡り方などをおさらいした後、一人づつ手を挙げて横断歩道を渡りました。
模擬の信号機と横断歩道を使って、手をしっかり挙げて渡る練習をしました。
ひよこ組、もも組、うめ組、きく組さん、全員がしっかり手を挙げて渡ることが出来ました。
園庭にて準備中の状態

紙芝居中 このキャラクターって知っていますか?
西新井警察交通課のオリジナルキャラクター「にしあらいぐま」君です。

園庭に作った横断歩道を一人づつ学んだ通りしっかりわたりました。

posted by 八千代幼稚園 at 17:24| お知らせ
2023年02月24日
ひよこ組・さくら組の学芸会と保育参観を行いました
本日(2月24日)、ひよこ組とさくら組の学芸会、並びに保育参観を行いました。
一生懸命練習してきた成果を保護者の皆様にお見せすることが出来ました。
保護者と向かい合って演者と観客に分かれるのはまだまだ難しいですが、
覚えた歌もタンバリンも頑張って最後まで出来ました。

一生懸命練習してきた成果を保護者の皆様にお見せすることが出来ました。
保護者と向かい合って演者と観客に分かれるのはまだまだ難しいですが、
覚えた歌もタンバリンも頑張って最後まで出来ました。


posted by 八千代幼稚園 at 16:54| お知らせ
2023年02月22日
卒園遠足に行ってきました
菊組の卒園遠足の場所を、昨年に続き八千代幼稚園ではキッザニア東京を選択致しました。
キッザニアは働くことの意味や社会の仕組みを理解するための場がコンセプトです。
初めて行った昨年見る事が出来た、生き生きとした子供たちの顔、銀行に通帳を作りに行く時のドキドキした顔、これらを見た時に本当にここを選んでよかったと実感したものです。
今年も昨年に続きキッザニア東京に行ってきました。
教育的効果が大きいと判断した銀行に通帳とカードを作りに行くことと、JCBカードに行ってカードを作ることは全員に体験してもらう事は決めておきました。
今年の菊組さんは入園の4月・5月がいきなりの緊急事態宣言発令にて保育することができませんでした。入園前からマスク生活をしていたこともあり、コロナで社会経験の少ない園児達には、楽しかったのみではなく良い経験にもなったと思います。
キッザニアは働くことの意味や社会の仕組みを理解するための場がコンセプトです。
初めて行った昨年見る事が出来た、生き生きとした子供たちの顔、銀行に通帳を作りに行く時のドキドキした顔、これらを見た時に本当にここを選んでよかったと実感したものです。
今年も昨年に続きキッザニア東京に行ってきました。
教育的効果が大きいと判断した銀行に通帳とカードを作りに行くことと、JCBカードに行ってカードを作ることは全員に体験してもらう事は決めておきました。
今年の菊組さんは入園の4月・5月がいきなりの緊急事態宣言発令にて保育することができませんでした。入園前からマスク生活をしていたこともあり、コロナで社会経験の少ない園児達には、楽しかったのみではなく良い経験にもなったと思います。
posted by 八千代幼稚園 at 13:28| お知らせ
2023年02月03日
節分の日の豆まきを行いました
本日2月3日(金)は節分の日。
節分とは一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事といわれています。「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、一年間の無病息災祈る行事として行われてきました。
大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式が行われるようになったとされています。
しかしいつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり、定着したのだそうです。
八千代幼稚園では、安全に行事を行うために紙を小さく丸めたものを毎年事前に準備しておき、豆の代わりに投げています。
今年もいっぱいの笑顔と共に無事に豆まきの行事を終了することが出来ました。


posted by 八千代幼稚園 at 14:25| お知らせ
2023年02月02日
学芸会ご参加のお礼
本日開催させていただきました学芸会は、八千代幼稚園として初めて梅田学習センター(エルソフィア)のホールをお借りしての開催となりました。
学芸会とは子供たちに表現・創造に関する活動の楽しさを体験させるとともに、合唱などを主とする特別なプログラムを編成する総合的な教育活動になります。
運動会と並ぶ代表的な学校行事でもあります
演劇・ダンス・合唱・合奏、これらを組み合わせたものを一生懸命練習してきた成果を、本格的な舞台で思いっきり表現できました。
保護者の皆様には最後まで拍手などで応援をしていただきありがとうございました。
子どもたちにとっては初めての場所でしたが、臆することなく楽しそうな表情だったのでほっとした次第です。
300近い席数を有するホールで実施したので、3学年すべてを1日でお見せすることができました。
漠然とでも年少、年中、年長さんの学年ごとの成長過程をお見せできたのではないかと思います。
今後も保護者の皆様と共に、八千代幼稚園の教育活動の向上に努めてまいります。
学芸会に関して気になったことなどございましたらお知らせください。
posted by 八千代幼稚園 at 16:32| お知らせ