2024年09月06日

少子化対策の成功例「奈義町の奇跡」についてと2025年のタイムリミットについて

昨年末に記載した出生率問題に続いて、自民党総裁選の時期だからこその硬い内容を記載します。

はじめに岡山県奈義町の少子化対策成功例から報告します。
地域性その他が全く異なるので、ただちに東京都足立区と比較できる内容ではありません。
その点をご留意してお読みください。

奈義町は、岡山県の北東部に位置する町で、子育て支援に力を入れ2019年には合計出生率が2.95人という高い出生率を記録しています。
奈義町の高い出生率を支えているのは、全国屈指の充実度を誇る財政支援です。

出産したら町から一律10万円の祝い金が支給される。
幼稚園入園前の子供を在宅で育児をする保護者に1人当たり月1.5万円交付する在宅育児支援手当。
小学校3年生までの子供を預かるチャイルドホームなどでは、1時間300円の自己負担にて子育てをサポート。
子供の遊び場兼無料で子育てアドバイザーが相談を受ける集いの広場の実装。
高校生がいる家庭には生徒ひとりに年13万5000円の就学支援金が支給され、高校生以下の子供の医療費は自己負担ゼロ。

小中学校の補助教材費は無料、毎月の給食費の半額を町が助成する。
大学進学のために町が低所得世帯に用意する奨学金は無利子で、大卒後にUターンすれば貸付額の半額が返済免除になる。

その他20項目以上の支援策が実施されています。
町営住宅は駐車場付き・3LDKの新築のオール電化住宅に、家賃5万円で入居できる。

このように、乳児期から成人までの金銭サポートが驚くほど手厚い。


奈義町が少子化対策に大きくかじを切ったのは約20年前。
近隣1市3町で合併する話が持ち上がり、その賛否を問う住民投票を実施した結果、
7割超の町民が「合併はしない」と選択した。

だが、合併を促すために国が特別に用意していた財源(合併特例債)を当てにできなくなり、
財政シミュレーションをすると、単独町政では財政危機に陥ることがわかった。
当時の出生率は「1.41」。それでも調査開始以来、最低の水準だった。

人口減の危機感が強まり、奈義町は徹底した歳出削減に踏み切る。
議員定数と役場の職員数を削減し、民生委員会など各種委員会の報酬や公共事業費削減を断行して1億6000万円を捻出。
高齢者向け中心から若者・子育て世代向け施策を拡充し、全施策を子育てと教育・人口維持に振り向ける姿勢を明確にした。

「異次元の少子化対策」を謳った現総理の岸田さんも奈義町を視察している。
仮に私が子育て支援策を考える立場であっても、就学前の子育てに関わる事柄の全無償化を真っ先に考える。

元厚生労働省官僚の大泉博子氏によれば、1989年の出生率過去最低となった「1.57ショック」を受け、政府が1994年に初の少子化対策としてまとめたのが「エンゼルプラン」だったとのこと。
大泉氏は課長として作成に携わり「ほとんどが保育について書かれていて、人口政策ではなく児童政策に矮小化された」と振り返っている。さらに岸田文雄首相が「異次元の少子化対策」で掲げた保育サービス拡充などの3本柱は、30年前のプランと同じ発想だと批判。


昨年末に書いたように日本の人口半減のタイムリミットは2025年頃までと言われて久しい。

派閥と裏金問題で支持率が大きく下がったタイミングであるからこそ、岸田総理大臣には一地方都市が成しえた改革をさらに超える、本気の「異次元の少子化対策」を実現してもらいたいと思っていた。

しかし、「異次元の」「少子化問題」は謳い文句のままで終わることになりました。
タイムリミットから逆算すると、恐らく次の総理大臣が奈義町レベルの対策を打ち出せないと、日本の人口減の歯止めが利かなくなる可能性が大です。

posted by 八千代幼稚園 at 16:56| お知らせ

2024年09月04日

預かり保育に関するお知らせ

来年度から、預かり保育をより利用しやすくするため、月極め利用を導入予定です。
現在の形の預かり保育と並行して、月極め定額利用も選べるよう現在検討中です。
令和7年4月からの導入予定ですが、概要が決まり次第改めてお知らせいたします。
posted by 八千代幼稚園 at 12:09| お知らせ

2024年09月03日

ハッピー王国のターン王子がやってきた

今日は八千代幼稚園にターン王子がやってくる日でした。
米菓メーカーの亀田製菓の人達がやってきて、色々と準備をしていました。
始めはお米を中心とする食育について話していただき、お米のクイズを行いました。

その後、ターン王子の登場。
予想していたより背が高く、ドアを開ける時は屈んで入ってきました。
ターン王子の自己紹介後、ターン王子に対する質問タイムとなりました。
みんな手を挙げて色々な質問をしました。

ターン王子はダンスが得意とのことで、みんなでジャンボリーミッキーを楽しく踊りました。
その後ターン王子からみんなにハッピーターンをお土産としてもらいました。
最後にクラスごとに記念写真を撮り、帰り際に一人ずつタッチして終了となりました。

八千代幼稚園としては今後もこのようなイベントを計画していきたいと考えております。

  亀田製菓による食育の説明
IMG_2633 (002).jpg
  ターン王子に質問しているところ
IMG_2638 (002).jpg












みんなと一緒にダンス
IMG_2641 (002).jpg
posted by 八千代幼稚園 at 12:15| お知らせ

2024年09月02日

避難訓練並びに引き渡し訓練が無事に終了致しました

今年は9月1日の防災の日が日曜でしたので、本日9月2日に避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

連絡なびにて、
「本日、13時45分に地震がありました(訓練)。園児全員、無事です。
幼稚園で保護者のお迎えをお待ちしています。」
と流すと同時に避難訓練を開始しました。
始めに強い揺れに備えて机の下に身を隠します。
揺れが収まった所で、防災クッションを被り、園庭にクラスごとにまとまって避難します。

避難終了後は、2:15から引き渡し訓練を行いました。
予定通りに無事終了致しました。

 机の下に避難したところ
IMG_2618 (002).jpg
 2階から防災クッションを被って園庭に移動中
IMG_2622 (002).jpg






クラスごとに固まって園庭に避難終了したところ
IMG_2628 (002).jpg
posted by 八千代幼稚園 at 15:21| お知らせ

2024年08月30日

9月20日(金)に入園説明会を行います

八千代幼稚園の入園説明会のお知らせ
令和7年度、幼稚園への入園をご検討中の方を対象に入園説明会を行います。
日時: 9月20日(金) 午前10時30分〜
場所: 八千代幼稚園 ホール
持物: 上履き又はスリッパをお持ちください。


八千代幼稚園の9月の予定
〇9月2日の始業式の日に避難訓練をおこない、その後に引き渡し訓練を予定しています。
〇9月3日には、亀田製菓の食育イベント「ターン王子と一緒に遊ぼう」が続きます。
 亀田製菓は米菓を中心とした企業でもあり、積極的にお米を中心とした食育イベントを行っています。
 ハッピー王国のターン王子(着ぐるみ)がおやつを持って八千代幼稚園にやってきます。
〇幼稚園のプール遊びは9月2週までを目途に終了致します。

8月に園庭掘り起し・異物除去のあと抗菌剤の散布をお願いしたカワイクリーンSATから、
園庭清掃を証したプレートをいただきましたので、正門の左手に掲げてあります。

IMG_2613 (002).jpg

posted by 八千代幼稚園 at 14:50| お知らせ

2024年08月23日

カワイクリーンSATに依頼して八千代幼稚園の園庭掘り起しと清掃を行いました

カワイクリーンSAT(サット)は、カワイ肝油ドロップの河合薬業株式会社が運営する幼稚園・保育園専門の砂場の環境衛生サービスです。
八千代幼稚園は園庭が全面砂地のため、2日間に渡って園庭掘り起し、異物除去を行いました。
目の細かいザルにて小石や木くずなども除去していただきました。
掘り起こし、異物除去後、整地して抗菌剤の散布までを昨日に行いました。
園バスが入るエリアのみ残して、残りはすべて掘り起こしたので、今は園庭を歩くとビーチの方なフワフワ感になっています。
これからも、こどもたちの健やかな保育環境を確保してまいりたいと考えております。

掘り起こして異物を見つけ取り除いているところ
IMG_2603.jpg
   掘り起し後の砂の山
IMG_2605.jpg














抗菌剤散布まで終わった、歩くとビーチのようなフワフワ感のある園庭
IMG_2608.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 17:04| お知らせ

2024年08月06日

スライム作りをやってみました

昨日の小麦粉粘土に続いて、夏季保育2日目は不思議な感触で子供に大人気のスライム作りを行いました。
昨年に続き2度目のスライムでしたが、子供たちが皆大興奮でスライムを使って色々なことを行いました。
昨日と同じくホールに集まって作成したことにより、ほかの学年の子供たちが何を作っているのかも見る事が出来たと思います。

○スライムの基本的な材料と作り方
スライムづくりの基本の材料は、洗濯のり(ポリビニルアルコール入り)とホウ砂と水です。
洗濯のりのPVA(ポリビニルアルコール)の分子とホウ砂の分子が結びつき、網目状にゆるく繋がるため、弾力があってビョ〜〜ンと伸びるスライムができるのです。
ホウ砂は塩湖が乾燥した跡地などで産出され、歯科でも効果促進剤として用いられることは昨年書きましたので割愛します。

○子供達とスライム遊び
同じスライム遊びですが、学年に応じて遊び方を変えられるのもスライム作りの良い点です。
うめ組やきく組ではボール状にしてスーパーボールのように遊んだり、長い紐状にもしていました。
薄い膜上にしてスライムつくりに利用した小さいバケツの蓋を作った園児もおりました。
手がベタベタするのを嫌がる園児もいるのではないかと考えておりましたが、皆楽しそうに手をベタベタにしてスライムを作っていました。

スライム作りは子供たちがずっと集中しており、感心するほどの創意工夫がいくつも見られ、本当に取り入れてよかったと今年も改めて思いました。
今後もこのような子供たちが夢中になる、楽しい企画を取り入れていきたいところです。

  バケツの中でスライムを作った所
IMG_2585.jpg
   上手く伸ばした所
IMG_2593.jpg
















縄跳びに使えそうなくらいひも状に伸ばした例
IMG_2595.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 11:57| お知らせ

2024年08月05日

小麦粉粘土を作りました

本日(8月5日)の夏季保育は小麦粉粘土を作りました。
小麦粉粘土とは小麦粉に水を加え、粘土状にして色々な物を作る遊びです。
ホールにて準備していたものを使い、全園児が各自好きな大きさ、硬さにして粘土遊びを行いました。
小麦粉粘土の作り方は、うどんやパンを作る工程と非常に似ています。
粘土は自由自在に形を変えられるため、子どもの創造力を育てる効果も期待できます。
握る・こねる・伸ばす・丸める・ちぎる・ねじるなどの遊びを楽しみながら、
指先の感覚を育んでいくことを期待しています。

綺麗な団子を作っていたもの
IMG_2577.jpg
水分多めで小麦粉でスライムを作っていたもの
IMG_2578.jpg
















楽しそうに手を見せてくれた園児達
IMG_2575.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 13:59| お知らせ

2024年07月22日

1学期の終業式を行いました

本日(7月22日)、1学期の終了式を行いました。
園長先生から夏休みの注意事項を聞きました。

2学期は9月2日の始業式の日に引き渡し訓練を予定しています。
次の日の9月3日には、亀田製菓の食育イベント「ターン王子と一緒に遊ぼう」が続きます。
ハッピー王国のターン王子がおやつを持って八千代幼稚園にやってきます。
夏休みを元気に過ごし、体調を整えて2学期をむかえてください。

IMG_2556.jpg
posted by 八千代幼稚園 at 17:04| お知らせ

2024年07月19日

かんてんあそび・あわあそびのお知らせ

幼稚園入園前のお友達を対象として、かんてんあそび・あわあそびを行います。

日時:7月24日(水) 9時45分から10時45分
場所:八千代幼稚園の保育室内
持物:手足がふけるタオル、水分補給類

かんてん遊びやあわを行ったことがありますか?
小さいお子様には手の感触を使って遊ぶことはとても大事なことです。
お外は暑いので室内で楽しく遊びましょう。


※準備の都合上、23日までに予約をお願いします。
※予約はお電話または直接職員までお願い致します。
※在園児の兄弟も一緒にできます

☆健康に気を付けてご参加ください。
☆様々な感染状況で急に中止になる場合があります。ご了承ください。



posted by 八千代幼稚園 at 12:01| お知らせ